
春の恵み!牛肉とタラノキのチヂミ風おやき
春の恵み!牛肉とタラノキのチヂミ風おやき
タラノキの美味しい食べ方:子供も喜ぶ牛肉入りタラノキチヂミ
春の訪れを告げるタラノキ。その独特のほろ苦さが苦手で、お子様にはなかなか食べてもらえない…そんなお悩みを解決するレシピです!ひき肉とタラノキを混ぜ合わせ、子供から大人まで楽しめる「チヂミ風おやき」にしました。タラノキの栄養と、お肉の旨味を両方楽しめる、食卓が豊かになる一品です。
牛肉とタラノキのおやき 材料- 茹でたタラノキ 200g(流水でよく洗う)
- 牛ひき肉 200g
- 卵 3個
- チヂミ粉(または薄力粉)大さじ3(山盛り)
- 青唐辛子 3本(辛さを抑えたい場合は省略可)
- 塩 小さじ1/3
- こしょう 少々
甘酢ダレ- 醤油 大さじ1
- コチュジャン(または粉唐辛子)小さじ1/2
- 酢 大さじ2
- 炒りごま(白)小さじ1/2
- 醤油 大さじ1
- コチュジャン(または粉唐辛子)小さじ1/2
- 酢 大さじ2
- 炒りごま(白)小さじ1/2
調理手順
Step 1
まずはタラノキの下処理から始めましょう。きれいに整えたタラノキを、塩少々を加えた熱湯で30秒〜1分さっと茹でます。茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください。茹で上がったらすぐに冷水にとり、2〜3回優しく洗って粗熱を取ります。タラノキにはアクや軽い痺れの原因となる成分が含まれていることがあるため、茹でた後、2時間ほど水に浸してアク抜きをしっかり行い、水気をぎゅっと絞ってから調理するのがおすすめです。このひと手間で、より安心して美味しくいただけます。
Step 2
水気をしっかり切ったタラノキは、包丁で細かく刻んでいきます。特に茎の部分は少し硬めなので、他の部分よりもさらに細かく刻むと、生地によくなじみます。ダマにならないよう、丁寧に刻むのがポイントです。
Step 3
次に、牛ひき肉200gを用意します。キッチンペーパーで、ひき肉の余分な水分(ドリップ)を丁寧に拭き取ってください。水分をしっかり取ることで、臭みがなくなり、よりすっきりとした味わいのタラノキおやきが作れます。
Step 4
大きめのボウルに、細かく刻んだタラノキと水気を切った牛ひき肉を入れます。そこに、新鮮な卵を3個割り入れましょう。卵は、材料をまとめるつなぎの役割をしてくれます。
Step 5
味付けをしましょう。塩小さじ1/3と、こしょうを少々加えます。こしょうは香りを引き立て、肉の臭みを消す効果があります。お好みで量を調整してください。
Step 6
タラノキは茹でてから使うため、生地が少し緩く感じられることがあります。そんな時は、チヂミ粉(または薄力粉)を大さじ3杯(山盛り)加えて、生地の固さを調整します。チヂミ粉の代わりに、薄力粉や天ぷら粉を使っても大丈夫です。生地は、スプーンで丸められるくらいの、少ししっかりめの固さに仕上げましょう。
Step 7
おやきの形を作ってフライパンに焼いていきます。この時、スプーンを2本使うととても便利です。1本のスプーンで生地をすくい取り、もう1本のスプーンでフライパンに生地を落とし、形を整えます。手も汚れず、均一な大きさのおやきが作りやすくなりますよ。スプーンの背を使って、小判型や丸型に成形し、フライパンに並べていきましょう。
Step 8
こんがりと焼き上げていきましょう。まずは中火でじっくりと焼き、もし焦げ付きそうになったら弱めの中火に火を調整します。中までしっかり火を通すことが大切です。おやきをスプーンで軽く押してみて、弾力を感じたら中まで火が通ったサインです。両面がきつね色になるまで焼いてください。
Step 9
焼きあがった牛肉とタラノキのおやきは、キッチンペーパーを敷いたお皿に取り出し、余分な油を切ります。こうすることで、よりさっぱりといただけます。
Step 10
生地が残っていたら、今度はピリ辛バージョンにしてみましょう!残りの生地の半分くらいに、細かく刻んだ青唐辛子を加えてよく混ぜ合わせます。青唐辛子の刺激が、お肉の旨味を引き立て、食欲をそそるアクセントになります。辛いのが苦手な方は、この工程を省いたり、パプリカなどを代わりに加えても彩りが良くなります。
Step 11
今度は青唐辛子入りの生地で、同様におやきを作り、フライパンで焼いていきます。こちらも中火から始め、焦げ付かないように注意しながら、中までしっかりと火を通してください。ピリッとした香りが食欲をそそります。
Step 12
はい、出来上がり!見た目も美味しそうなタラノキのおやきが完成しました。お皿には、2種類の味を盛り付けてみました。上側は青唐辛子なしのシンプルな「牛肉とタラノキのおやき」、下側は青唐辛子たっぷりの「ピリ辛!牛肉とタラノキのおやき」です。お好みで選べるのが嬉しいですね。添える甘酢ダレは、醤油大さじ1、コチュジャン(または粉唐辛子)小さじ1/2、酢大さじ2、炒りごま小さじ1/2を混ぜ合わせれば、風味豊かに仕上がります。

