
春の味覚!風味豊かなツルムラサキの和え物レシピ
春の味覚!風味豊かなツルムラサキの和え物レシピ
体に良い旬の山菜、ツルムラサキで美味しい和え物を作りましょう
子供の頃は、この味を理解できず、あまり好きではなかった野菜の筆頭でした。それがツルムラサキです(笑)。でも今では、見かけると必ず手が伸びてしまうほど、春の活力源のような存在になりました。今回買ってきたパックには、「ビデムナムル」と書いてあったのです。それは、花が咲き始めると葉に白いものが付着するのが、フケ(ビデム)に似ていることから名付けられたそうですが、ストレートに「フケ」とは、面白いですよね。一束買えば、一人でも何食分も満足できると思うと、とても嬉しい気持ちになります。まさに旬の春野菜、ツルムラサキを食べずに過ごすのはもったいないですよね!風味豊かで柔らかいツルムラサキを、美味しく和えて召し上がってください。皆さんの週末が、より美味しく楽しいものになりますように!♡
主材料- 茹でたツルムラサキ 2掴み(約1束)
- 粗塩 小さじ1(茹でる際に使用)
調味料- コチュジャン 小さじ1
- 塩 小さじ1/3(味を見て加減)
- ニンニクのみじん切り 小さじ1/2
- うま味調味料 少々(お好みで)
- 小ネギ(小口切り)
- 炒りごま
- ごま油
- コチュジャン 小さじ1
- 塩 小さじ1/3(味を見て加減)
- ニンニクのみじん切り 小さじ1/2
- うま味調味料 少々(お好みで)
- 小ネギ(小口切り)
- 炒りごま
- ごま油
調理手順
Step 1
まずは、ツルムラサキをきれいに下処理し、手で食べやすい大きさにします。黄ばんだ葉や硬い茎は取り除き、流水で数回丁寧に洗い、土や汚れをきれいに落としてください。
Step 2
鍋にたっぷりの水を入れ、強火で沸騰させます。お湯が沸騰したら、粗塩小さじ1を加えます。粗塩を加えることで、野菜がより鮮やかな緑色に茹で上がり、ほんのり塩味もつきます。
Step 3
下処理したツルムラサキを沸騰したお湯に入れ、すぐに火を止めます。蓋をして、余熱で10~20秒ほど、ごく短時間だけさっと茹でるのがコツです。茹ですぎると、食感が悪くなり、ふにゃふにゃになってしまいます。
Step 4
茹で上がったツルムラサキは、すぐに冷水に取り、余熱を冷まします。きれいな水で数回すすいでください。しっかりと水気を絞り、野菜が団子状にならず、調味料がよく絡むように準備します。水気が残っていると味が薄くなるので、両手で力強く絞ることが大切です。
Step 5
ボウルに水気を絞ったツルムラサキを入れ、用意した調味料(コチュジャン、塩、ニンニクみじん切り、小口切りにした小ネギ、炒りごま、ごま油、そしてお好みでうま味調味料)をすべて加えます。手で優しく揉み込むように和え、調味料が野菜全体に均一に馴染むようにします。味見をして、お好みで塩や調味料を調整してください。最後に炒りごまを振りかけて完成です。

