
明太子の風味がたまらない!ごちそう「明太子釜飯」レシピ
明太子の風味がたまらない!ごちそう「明太子釜飯」レシピ
簡単なのに本格的!明太子を使った絶品釜飯の作り方
なんだか気分が乗らない日ってありますよね。そんな時におすすめなのが、食欲をそそる「明太子釜飯」です!複雑な工程は一切なし、誰でも簡単に美味しい一食が完成します。バターの香りと、明太子の塩味が絶妙に調和し、ご飯が止まらなくなること間違いなし。さあ、早速作ってみましょう!
主材料- 米 1合(約150g)
- エリンギ 1本
- ニラ ひとつかみ(約30g)
- 無塩バター 大さじ1
- 新鮮な明太子 2腹
明太子釜飯のタレ- 濃口醤油 大さじ5
- 粉唐辛子(細挽き)大さじ1
- 刻みニラ 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- 梅エキス(梅シロップ)大さじ1
- 水 大さじ2
- 濃口醤油 大さじ5
- 粉唐辛子(細挽き)大さじ1
- 刻みニラ 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- 梅エキス(梅シロップ)大さじ1
- 水 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、米1合をきれいに洗い、30分ほど冷水に浸けておきます。浸水させた米はザルにあげて水気をよく切り、炊飯器の内釜に入れます。普段ご飯を炊く時よりも、少しだけ水を少なめに調整してください(お米の種類によって水の量は加減してください)。
Step 2
エリンギはきれいに洗い、石づきを取り除いて、薄切りにするか、小さめに刻みます。刻んだエリンギを米の上に均一に広げて乗せましょう。エリンギのコリコリとした食感がご飯とよく合い、風味を豊かにしてくれます。
Step 3
準備した米とエリンギの上に、明太子を並べて乗せます。明太子は皮ごと乗せても良いですし、切れ込みを入れて中身だけを軽く出して乗せてもOKです。(皮ごと乗せると、食べる時にプチプチとした食感が楽しめますよ!)
Step 4
次に、ご飯の上に無塩バター大さじ1を、見た目も良く乗せましょう。バターが溶けることで、ご飯全体に香ばしい風味が移ります。
Step 5
全ての材料を炊飯器に入れたら、水加減を調整して、炊飯モードで美味しく炊き上げます。ご飯が炊ける間に、香ばしい「明太子釜飯」のタレを作っていきましょう。
Step 6
明太子釜飯のタレは簡単に作れます。小さなボウルに濃口醤油大さじ5、粉唐辛子(細挽き)大さじ1、刻みニラ大さじ1、炒りごま大さじ1、甘みのある梅エキス大さじ1、そして水大さじ2を全て入れて、よく混ぜ合わせましょう。ニラの香りとごまの香ばしさが合わさって、より豊かな味わいになります。
Step 7
さあ、ご飯がもうすぐ炊き上がります!炊飯器から美味しそうな香りが漂ってきていますね。タレ作りも本当に簡単ですよね?皆さんもあっという間に完成させることができるはずです。
Step 8
ついにご飯が炊き上がりました!炊飯器の蓋を開けると、バターのふんわりとした香りと共に、明太子のピリッとした風味が豊かに広がります。ご飯粒に明太子の旨味が染み込み、見た目も食欲をそそる「明太子釜飯」の完成です!さっくりと混ぜて、熱々を召し上がれ!

