
旬の的(まと)イカをピリ辛甘口炒めに!簡単レシピ
旬の的(まと)イカをピリ辛甘口炒めに!簡単レシピ
ごはんが進む!的イカのピリ辛炒め
最近、旬を迎えている的イカ。少し値段は張りますが、毎日食べるものではないので、特別な日やおもてなしにもぴったりです。プリッとした的イカとシャキシャキ野菜の食感が絶妙な、ごはんのお供にぴったりの一品です。
主な材料- 的イカ 3杯
- サラダ油 少々(大さじ2程度)
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ねぎ 1/2本
- 人参 50g(中1/3本程度)
- 青唐辛子(韓国産)2本
ピリ辛甘口炒め調味料- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2
- 生姜パウダー 小さじ1/4
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 料理酒 大さじ1
- ごま油 大さじ1/2
- コチュジャン 大さじ1
- オリゴ糖(または砂糖)大さじ3
- 白ごま(または炒りごま)大さじ1/2
- エゴマの葉(あれば・飾り用)少々
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2
- 生姜パウダー 小さじ1/4
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 料理酒 大さじ1
- ごま油 大さじ1/2
- コチュジャン 大さじ1
- オリゴ糖(または砂糖)大さじ3
- 白ごま(または炒りごま)大さじ1/2
- エゴマの葉(あれば・飾り用)少々
調理手順
Step 1
新鮮な的イカの下準備をしましょう。胴体の内側にある軟骨(背骨)を取り除き、皮をむきます。流水でよく洗い、キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ります。水気が残っていると、炒めるときに美味しく仕上がりません。
Step 2
今回は小ぶりの的イカを3杯使用します。最近はスーパーで下処理済みの的イカもよく見かけるので、手軽に調理できますよ。新鮮で質の良い的イカを選ぶのが美味しく作るコツです。
Step 3
的イカに美しい飾り包丁を入れましょう。包丁の先や背を使って、細かい格子状に切り込みを入れます。こうすることで見た目が美しくなるだけでなく、調味料が染み込みやすくなり、味がよくなじみます。食べやすい大きさ(幅2~3cm程度)に切ってください。
Step 4
的イカ炒めに使う野菜を準備します。冷蔵庫にある余り野菜を活用するのも良いですね。玉ねぎ1/2個は、少し太めの千切りにします。あまり細かく切りすぎると、炒めた時に食感が失われてしまうので注意しましょう。
Step 5
長ねぎ1/2本は、斜め薄切りにします。斜め切りにすることで、火の通りが均一になり、ねぎの風味が引き立ちます。
Step 6
人参は約50g(中1/3本程度)を、2/3くらいを半月切りにします。お子様がいるご家庭なら、少し薄めに切っても良いですし、食感を残したい場合は少し厚めに切るのもおすすめです。お好みの厚さに調整してください。
Step 7
ピリッとした辛味を加える青唐辛子2本は、種を取り除いて小口切りにします。大人だけで食べる場合は、種を少し残しておくと、より辛味が増して美味しくなります。お子様が食べる場合は、辛さを控えめに調整してくださいね。
Step 8
下処理した的イカと、色とりどりの野菜が準備できました。見ているだけで食欲をそそりますね!
Step 9
それでは、美味しい炒め調味料を作りましょう。ボウルにコチュカル大さじ2、生姜パウダー小さじ1/4、にんにくみじん切り大さじ1、料理酒大さじ1、ごま油大さじ1/2、コチュジャン大さじ1、オリゴ糖(または砂糖)大さじ3、白ごま(または炒りごま)大さじ1/2を入れ、全体が均一になるまでよく混ぜ合わせます。オリゴ糖の量はお好みで調整してください。
Step 10
お皿に盛り付ける際に使うエゴマの葉(あれば)を準備します。お皿の底に敷き詰めてから炒め物を乗せると、エゴマの香りが移って風味がアップし、見た目も華やかになります。炒めた後に上に飾るだけでもOKです。
Step 11
大きめのフライパンにサラダ油大さじ2を熱し、中火で玉ねぎを炒めます。玉ねぎが透き通って甘い香りがしてきたら、的イカを加えて、強火で手早く炒めましょう。強火で短時間で炒めるのが、的イカのプリプリとした食感を保つ秘訣です。
Step 12
的イカに火が通ってきたら、準備しておいた残りの野菜(長ねぎ、人参、青唐辛子)をすべて加えて一緒に炒め合わせます。
Step 13
野菜がしんなりしてきたら、あらかじめ作っておいたピリ辛甘口調味料をすべて加え、全体に絡むように手早く混ぜ合わせます。焦げ付かないように注意しながら、調味料が均一にコーティングされるように炒めてください。
Step 14
火を止める直前に、仕上げにごま油少々(分量外)と白ごま(または炒りごま)少々を振りかけ、さっと混ぜ合わせれば、的イカのピリ辛甘口炒めの完成です!熱々を、準備しておいたエゴマの葉の上などに盛り付けてお召し上がりください。

