
旬の山菜「タラノメ」の甘酢和え レシピ
旬の山菜「タラノメ」の甘酢和え レシピ
春の味覚「タラノメ」を甘酸っぱいタレで!簡単でおいしい山菜おひたし
山で採れた新鮮なタラノメ(山菜の一種)をいただきました。そのまま和えても美味しいですが、今回は甘酸っぱいタレで、春の香りをたっぷり楽しむ一品に仕上げました。食欲をそそる、ご飯にもお酒にも合う副菜です。
材料- 新鮮なタラノメ 200g
甘酸っぱいタレ- 塩 小さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 大さじ1
- 酢(2倍濃縮タイプ) 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- ニンニクのみじん切り 小さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- 塩 小さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 大さじ1
- 酢(2倍濃縮タイプ) 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- ニンニクのみじん切り 小さじ1
- 炒りごま 大さじ1
調理手順
Step 1
山で採れたばかりの新鮮なタラノメです。少し大きめですが、硬くなく、茹でて和え物に最適です。もしタラノメの根元が太すぎたり硬すぎたりする場合は、軽く切り落としてから準備してください。
Step 2
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰させます。お湯が沸騰したら塩小さじ1を加え、タラノメの太い根元の方からお湯に入れ、約3分間さっと茹でます。タラノメは茹ですぎると食感が悪くなるので注意しましょう。
Step 3
茹で上がったタラノメはすぐにザルにあげ、冷水にとります。冷水の中でタラノメを1~2回軽く揺らしながら洗うと、残った汚れが取れ、より一層みずみずしさが保たれます。
Step 4
タラノメを一本ずつに分け、手でしっかりと水気を絞ります。水気をしっかり切ることで、味がよく染み込み、より美味しく仕上がります。食べやすい大きさ(約3~4cm)に切って準備しましょう。
Step 5
ボウルにコチュジャン大さじ1、砂糖大さじ1、酢(2倍濃縮タイプ)大さじ1、ニンニクのみじん切り小さじ1を入れ、よく混ぜ合わせて美味しいタレを作ります。お好みで酢の量を調整してください。
Step 6
水気を絞って食べやすい大きさに切ったタラノメに、先ほど作ったタレを加えます。最後に炒りごま大さじ1を振りかけます。
Step 7
タラノメとタレが均一に絡むように、優しく和えます。ほんのりとしたタラノメの苦味に、甘酸っぱいタレが加わり、食欲をそそる最高の春の副菜が完成します。ぜひ、この時期ならではの味覚をお楽しみください!

