
旬の味覚!栄養満点 さつまいもの茎の炒め物
旬の味覚!栄養満点 さつまいもの茎の炒め物
美味しくて食感も良い、さつまいもの茎の炒め物の作り方
畑から採れたての新鮮なさつまいもの茎を使って、美味しいおかずを作りましょう。旬の時期に作ると格別な美味しさのさつまいもの茎の炒め物は、ご飯が進むこと間違いなし。簡単で栄養豊富なので、ご家族みんなで楽しめます。
さつまいもの茎の炒め物 材料- さつまいもの茎 1.5掴み(約200g)
- 長ねぎ 少々(小口切り)
- にんにくみじん切り 小さじ1
- 塩 少々(茎の茹で用)
調味料- えごま油(またはしそ油) 大さじ1.5
- 砂糖 小さじ1/2
- 生えごま(またはしそ)の実パウダー 大さじ1(山盛り)
- 塩 小さじ1(味付け用)
- えごま油(またはしそ油) 大さじ1.5
- 砂糖 小さじ1/2
- 生えごま(またはしそ)の実パウダー 大さじ1(山盛り)
- 塩 小さじ1(味付け用)
調理手順
Step 1
さつまいもの茎の下準備:茎の葉がついている方から始め、茎を折りながら外側の硬い皮をむいていきます。硬い皮を取り除くことで、柔らかい食感を楽しむことができます。
Step 2
下皮をむいた後、鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰させます。お湯が沸騰したら、塩少々を加え、下準備したさつまいもの茎を約1分間さっと茹でます。茎が柔らかくなりすぎないように注意しましょう。
Step 3
茹で上がったさつまいもの茎は、すぐに冷水で洗い、熱を取ります。こうすることで、シャキシャキとした食感を保つことができます。冷水で洗った後、残っている硬い皮をもう一度丁寧にむき取ります。(お好みで、先に葉の部分を取り除いてから茹で、その後皮をむいても構いません。)
Step 4
皮をむく際に、食べやすい長さ(約5〜7cm)に茎を切っておくと、調理がより便利になります。
Step 5
フライパンを中火で熱し、準備したさつまいもの茎を入れて炒めます。茎がある程度しんなりしたら、にんにくみじん切り、小口切りにした長ねぎ、えごま油大さじ1を加えて、強火で手早く炒め合わせます。ここで砂糖と塩を加えて味を調えます。
Step 6
にんにくとねぎの香りが立ち、茎が十分に炒まったら、生えごまの実パウダーを加えて、もう一度さっと炒めます。全体がよく混ざったら火を止め、最後に残りのえごま油小さじ1を回しかけて全体を混ぜ合わせると、香ばしさが増して完成です。
Step 7
心を込めて作った、美味しいさつまいもの茎の炒め物のおかずが完成しました!温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください。

