
旬のズワイガニと団子の贅沢スープ
旬のズワイガニと団子の贅沢スープ
旬のズワイガニと団子の贅沢スープ
肌寒くなってきたこの時期、温かいスープが恋しくなりますね。旬の新鮮なズワイガニをたっぷり使い、色とりどりの野菜とお団子を一緒に煮込んだ、美味しいズワイガニ団子スープのレシピをご紹介します。海の幸の旨味と豊かな具材の調和が絶品で、ご家族皆様で楽しめる栄養満点の一品です。^^
主な材料- 新鮮なズワイガニ 4切れ(下処理済みのもの)
- アサリのむき身 1掴み(砂抜き済みのもの)
- ズッキーニ 1/2本(半月切り)
- 玉ねぎ 1/2個(千切り)
- エノキダケ 50g(石づきを取り、ほぐす)
- じゃがいも 1/2個(一口大の角切り)
- 長ネギ 1/2本(斜め切り)
- 冷凍餃子 30個
だし汁・調味料- 料理酒(みりんまたは清酒) 大さじ1
- カニ味噌風醤油または醤油 大さじ1
- だし用煮干し 10匹
- 昆布 5枚(約5x5cm)
- 水 800ml
- 料理酒(みりんまたは清酒) 大さじ1
- カニ味噌風醤油または醤油 大さじ1
- だし用煮干し 10匹
- 昆布 5枚(約5x5cm)
- 水 800ml
調理手順
Step 1
まず、鍋に水800ml、煮干し、昆布を入れて中火にかけ、10分ほど煮出して美味しいだし汁を作ります。(だしパックや市販のスープの素を使ってもOKです。昆布は10分後に取り出すと、昆布特有のえぐみが出にくくなります。)
Step 2
スープに使う新鮮な野菜を準備しましょう。ズッキーニは半月切り、玉ねぎは千切り、じゃがいもは一口大の角切りにします。エノキダケは石づきを切り落としてほぐし、長ネギは斜め切りにして彩りと香りを加えます。
Step 3
だし汁が十分に取れたら、ザルを使って煮干しと昆布を丁寧に取り除き、澄んだだし汁だけを残します。これにより、さらにすっきりとしたスープの味わいが楽しめます。
Step 4
次に、準備したじゃがいも、ズッキーニ、玉ねぎを澄んだだし汁に入れ、じゃがいもが少し柔らかくなるまで煮込みます。じゃがいもが煮えることで、スープに自然な甘みが加わります。
Step 5
砂抜きしたアサリのむき身は、冷たい水でさっと洗い、準備しておきます。もし貝殻の破片が残っていたら取り除いておくと安心です。
Step 6
野菜が煮えている間、スープの表面に浮いてくるアクは、お玉でこまめにすくい取ってください。こうすることで、スープがより澄んで見た目も美しく、味もすっきり仕上がります。
Step 7
スープが煮立ってきたら、準備しておいたアサリのむき身を加えて一緒に煮ます。アサリのむき身は、煮すぎると硬くなることがあるので、適度な火加減で煮てください。
Step 8
いよいよ、海の幸の主役、ズワイガニを投入!カニが煮えたら、料理酒(みりん)大さじ1とカニ味噌風醤油(または醤油)大さじ1を加えて、スープの味に深みと旨味をプラスします。お好みで醤油の量は調整してください。
Step 9
カニとアサリが美味しそうに煮えたら、最後に準備しておいた冷凍餃子を加えます。餃子が鍋底にくっつかないように時々かき混ぜながら、餃子が中までしっかりと火が通るまで煮込みましょう。
Step 10
餃子が浮き上がってきて、すべてに火が通ったら、最後に切っておいた長ネギとエノキダケを加えて一煮立ちさせたら、美味しいズワイガニ団子スープの完成です!熱々を召し上がれ。♡

