
旨味爆発!万能いりこ出汁
旨味爆発!万能いりこ出汁
お鍋の魔法!いりこ、煮干し、エビで作る最高の万能出汁レシピ
深みのある豊かな旨味が自慢のいりこ出汁は、あらゆる鍋料理の基本であり要です!一度にたっぷり作って冷蔵庫にストックしておくと、いつでも手軽に活用できて本当に便利です。^^ この万能出汁があれば、チゲ、鍋物、スープなど、どんな料理も専門店に劣らない深い味わいになります。いりこ、煮干し、桜エビの黄金比率と新鮮な野菜の調和で、最高の旨味を体験してください!
基本材料- 水 2L
- だし用いりこ 20〜22匹
- 煮干し (カタクチイワシ) 4〜5匹
- 干しエビ (桜エビ) 7〜8匹
- 昆布 4〜5枚 (10cm角程度)
- 大根 1/5本 (約100g)
- 玉ねぎ 1個 (中サイズ)
- 長ネギ 1本 (白い部分中心)
- 乾燥しいたけ 2個
調理手順
Step 1
全ての材料を準備します。いりこは内臓を取り除き、煮干しや干しエビは臭みを抑えるためにヒレなどを取り除くと良いでしょう。昆布は濡れ布巾で軽く拭いてホコリを落としてください(水で洗うと、旨味成分であるネバネバが流れてしまうことがあります)。
Step 2
乾いたフライパンを中弱火にかけ、いりこ、煮干し、干しエビを入れて焦がさないように炒めます。こうすることで、乾物の生臭さを飛ばし、香ばしい風味を加えることができます。約2〜3分炒めて水分を飛ばしましょう。
Step 3
炒めた乾物は、一時的に別の器に取り出します。フライパンの底にくっついた焦げ付きは、後でザルで濾す際に取り除かれるので、あまり気にしなくても大丈夫です。炒めた乾物だけを使うと、よりクリアな出汁が作れます。
Step 4
大きめの鍋に2Lの水を入れる。炒めた乾物、きれいに拭いた昆布、半分に切った玉ねぎ、大きめに切った大根、乾燥しいたけ、長ネギの白い部分を全て加えます。強火で煮込み始めます。
Step 5
水が沸騰し始めたら、火を中弱火に弱めます。この時、鍋の表面に浮いてくるアクはスプーンで丁寧にすくい取ってください。アクを取り除くことで、より澄んだきれいな出汁になります。野菜といりこが馴染んで味がしっかり出るまで、約30分間じっくりと煮込みます。野菜が柔らかくなるまで煮ることが大切です。
Step 6
出汁が十分に取れたら火を止め、細かいザルや布巾を使って、具材や不純物を丁寧に濾します。完全に冷ました出汁は、清潔なガラス瓶やジップロックバッグに入れて冷蔵庫で保管してください。3〜4日以内に使い切るのがベストですが、長期保存したい場合は小分けにして冷凍保存するのも良い方法です。

