
旨味たっぷり!ウ렁とデンジャンで簡単サムジャン(韓国風甘辛味噌)レシピ
旨味たっぷり!ウ렁とデンジャンで簡単サムジャン(韓国風甘辛味噌)レシピ
旨味たっぷり!ウ렁とデンジャンで簡単サムジャン
食欲をそそる、深い旨味のウ렁サムジャン(韓国風甘辛味噌)のレシピをご紹介します。特別な出汁を使わなくても、素材本来の味を活かして簡単に作れます。特に、新鮮な白菜やシャキシャキのキャベツで包んで食べると絶品です。ご飯が止まらなくなる、満足感たっぷりの食卓を完成させましょう!
主な材料- 茹でたタニシ 2カップ(市販品または自家製)
- じゃがいも 1個(中サイズ)
- 玉ねぎ 1/2個(中サイズ)
- 青唐辛子 2本
- 豆腐 1/3丁(木綿豆腐または絹ごし豆腐)
- ヒラタケ(または他のきのこ)ひとつかみ
- 薄力粉 1カップ(タニシの洗浄用)
- 水(タニシの洗浄用、煮込み用)
調味料- デンジャン(韓国味噌)大さじ4
- ニンニクのみじん切り 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
- デンジャン(韓国味噌)大さじ4
- ニンニクのみじん切り 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
調理手順
Step 1
まず、じゃがいもの皮をむき、約0.5cm角の小さなサイコロ状に切ります。小さく切ることで火の通りが早くなり、食感が柔らかくなります。
Step 2
玉ねぎもじゃがいもと同様に皮をむき、約0.5cmの大きさに細かくみじん切りにします。玉ねぎの甘みがデンジャンとよく合い、旨味を加えてくれます。
Step 3
辛味を加える青唐辛子はヘタを取り、薄く斜め切りにして準備します。辛さはお好みで唐辛子の本数を調整してください。
Step 4
ヒラタケは石づきを取り、細かく裂くか、粗みじんにします。きのこの歯ごたえがサムジャンに豊かな食感をプラスしてくれます。
Step 5
豆腐は包丁の背で潰すか、フォークを使って塊がなくなるまで滑らかに潰しておきます。潰した豆腐は、デンジャンが溶ける際に、よりコクととろみを出してくれる役割をします。
Step 6
次に、調味料を混ぜ合わせます。ボウルに、あらかじめ細かく切っておいたじゃがいも、玉ねぎ、青唐辛子、きのこ、そして潰した豆腐を入れます。味の決め手となるデンジャン大さじ4、ニンニクのみじん切り大さじ1、コチュカル大さじ1をすべて加えてよく混ぜ合わせます。
Step 7
準備した材料を、手やヘラを使って、デンジャンが全体に均一に絡むように優しくこねます。あらかじめ調味料を混ぜておくことで、味がより馴染みます。
Step 8
いよいよタニシの下準備です。下処理済みのタニシを、薄力粉1カップと一緒にボウルに入れます。薄力粉がタニシの汚れを吸着し、よりきれいにします。
Step 9
手でタニシを薄力粉と一緒に力強くこすり洗いします。ぬめりや不純物が取れるまで、丁寧に洗いましょう。
Step 10
薄力粉で洗ったタニシは、流水で数回、きれいにすすぎます。すすぐたびに、タニシの表面の白い泡や汚れが出なくなるまで、しっかり洗い流してください。
Step 11
きれいにすすいだタニシは、ザルにあげて水気をしっかり切ります。水気が切れていないと、後でサムジャンを煮るときに汁が薄まりすぎてしまいます。
Step 12
土鍋または鍋に、きれいな水2カップを注ぎ、火にかけます。土鍋を使うと保温性が高く、温かいまま長く食べられます。
Step 13
水が沸騰し始めたら、あらかじめ混ぜておいた調味料と潰した豆腐を加え、よく溶かしながら混ぜます。塊がないように溶かすことで、汁が滑らかになります。
Step 14
汁が一度沸騰したら、火を中弱火に落とします。強火のままで煮続けると、デンジャンの風味が飛んでしまうことがあるので注意してください。
Step 15
汁が煮詰まって野菜が柔らかくなり、少しとろみがついてきたら、水気を切ったタニシを加えます。タニシは煮すぎると硬くなるので、最後の段階で加えるのがベストです。
Step 16
タニシを加えたら、もうひと煮立ちさせます。タニシに火が通り、全体に味が馴染んだら、美味しいウ렁サムジャン(タニシのデンジャン炒め)の完成です!温かいご飯の上に乗せて混ぜて食べたり、新鮮な葉野菜で巻いて楽しんでください。

