
旨味たっぷり!イワシのサムジャン(韓国風ディップソース)
旨味たっぷり!イワシのサムジャン(韓国風ディップソース)
韓国料理番組「最高の料理秘訣」より、チョン・ミギョン料理研究家の万能イワシサムジャンレシピ
皆さん、こんにちは!今日は韓国の料理番組「最高の料理秘訣」でチョン・ミギョン料理研究家が紹介していた、イワシを使ったサムジャンのレシピをご紹介します。普段はタニシを使ったサムジャンをよく作りますが、イワシを使ったサムジャンもずっと気になっていたんです。このレシピは作り方が簡単なのに、イワシのおかげで深みとコクのある旨味がたっぷり。ご飯のおかずにも、新鮮な野菜と一緒に食べるのにも最高です。ぜひ一緒に作ってみましょう!
主な材料- だし用煮干し 15g(内臓を取り除く)
- 乾燥しいたけ 40g(戻したもの)
- 玉ねぎ 40g
- 青唐辛子(チョンヤンコチュ)2本
- 長ねぎ 1/4本
調味料- テンジャン(韓国風味噌)大さじ4
- コチュジャン(韓国風唐辛子味噌)大さじ2
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- 長ねぎのみじん切り 大さじ1
- 炒りごま 小さじ1
- ごま油 大さじ1/2
- 水 1カップ(200ml)または、しいたけの戻し汁
- テンジャン(韓国風味噌)大さじ4
- コチュジャン(韓国風唐辛子味噌)大さじ2
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- 長ねぎのみじん切り 大さじ1
- 炒りごま 小さじ1
- ごま油 大さじ1/2
- 水 1カップ(200ml)または、しいたけの戻し汁
調理手順
Step 1
まず、イワシサムジャンを作るための材料をすべて準備してください。野菜はきれいに洗って、必要に応じて下準備をします。
Step 2
だし用の煮干しは、頭と内臓を取り除き、手で細かくちぎります。こうすることで、煮干しの生臭さが減り、旨味が増します。
Step 3
乾燥しいたけはぬるま湯で戻します。コツは、昆布(ダシマ)を一緒に入れて戻すと、しいたけがより柔らかくなり、戻し汁はサムジャン作りに使うとさらに風味豊かになります。
Step 4
玉ねぎはみじん切りにし、長ねぎの白い部分も細かく刻みます。青唐辛子はヘタを取り、小口切りにします。辛さはお好みで調整してください。
Step 5
水で戻したしいたけは、しっかりと水気を絞り、粗みじんにします。細かすぎると食感が悪くなるので、少し大きめに切るのがおすすめです。
Step 6
フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱し、ちぎった煮干しを入れて、焦げ付かないように中弱火で炒めます。煮干しをしっかり炒めることで、生臭さが飛び、香ばしさと食感が良くなります。
Step 7
煮干しがきつね色に炒まったら、みじん切りにしたしいたけと玉ねぎを加えて一緒に炒めます。野菜がしんなりしてきたら、水1カップ(またはしいたけの戻し汁)を加え、煮立たせます。水を加えて煮ることで、煮干しと野菜の旨味が溶け出し、サムジャンのコクが増します。
Step 8
全体がぐつぐつと煮立ってきたら、テンジャンとコチュジャンを加え、中弱火でゆっくりと煮詰めます。ヘラで鍋底にくっつかないように混ぜながら、水分が少なくなるまで煮詰めてください。ある程度水分が飛んでとろみがついたら火を止め、にんにくのみじん切り大さじ1、長ねぎのみじん切り大さじ1、ごま油大さじ1/2、炒りごま小さじ1を加えます。最後に、刻んだ青唐辛子を加えて、全体がよく混ざるように和えたら、美味しいイワシサムジャンの完成です!
Step 9
これで、深い旨味のあるイワシサムジャンの完成です!新鮮な野菜にたっぷりつけて食べても美味しいですし、塩辛さがご飯ともよく合うので、まるでご飯泥棒のようなチゲのように、ご飯に混ぜて食べても最高です。食卓に豊かさを加えるイワシサムジャン、ぜひ作ってみてくださいね!

