
旨味たっぷり!しいたけとあさりの炊き込みご飯
旨味たっぷり!しいたけとあさりの炊き込みご飯
初心者でも失敗しない!あさりと椎茸の風味豊かな炊き込みご飯の作り方
海の幸の風味がぎゅっと詰まった、しいたけの香りが食欲をそそるあさりの炊き込みご飯のレシピをご紹介します。あさりを茹でた際の出汁をご飯を炊くのに使うことで、格別な旨味とコクが生まれます。特別な日のおもてなしはもちろん、普段の食卓を豊かに彩る一品になるはずです。
あさりと椎茸のご飯の材料- 新鮮なあさり 1kg
- 粗塩 少々(あさりの砂抜き・洗浄用)
- 新鮮な椎茸 2個
- 米(炊飯用) 2合
- 水 500ml(あさりを茹でる用)
- あさりの茹で汁 2カップ(炊飯用水として使用)
美味しい調味料- 長ねぎ(白い部分) 1/3本(小口切り)
- 醤油 大さじ5
- オリゴ糖 大さじ2(または水あめ)
- 粉唐辛子(細挽き) 大さじ1
- ごま油 大さじ2
- 長ねぎ(白い部分) 1/3本(小口切り)
- 醤油 大さじ5
- オリゴ糖 大さじ2(または水あめ)
- 粉唐辛子(細挽き) 大さじ1
- ごま油 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、炊飯用のお米を準備します。米2合をボウルに入れ、水が澄んでくるまで数回研ぎ洗いしてください。その後、冷たい水に30分間しっかりと浸けておきます。お米を浸水させることで、ふっくらと美味しいご飯に仕上がります。
Step 2
お米を浸水させている間に、主役となるあさりの下準備をしましょう。殻が割れているあさりや、叩いても口が開かないあさりは使用しないでください。あさりの殻についている「足(ひげのようなもの)」は、しっかりと掴んで力強く引っ張って取り除きます。取りにくい場合は、キッチンバサミで切ると簡単に処理できます。
Step 3
次に、粗塩をひとつまみ加えて、あさりをゴシゴシとこすり洗いします。こうすることで、殻についた砂や汚れを効果的に落とすことができます。きれいに洗ったあさりは、流水で数回すすぎ、ザルにあげて水気を切っておきましょう。
Step 4
香りをプラスしてくれる椎茸を準備します。椎茸の石づき(硬い部分)を取り除き、傘の部分を薄く細切りにします。こうすることで、ご飯と一緒に炊き込まれ、椎茸の風味がご飯粒の間に行き渡り、より一層美味しくなります。
Step 5
いよいよ、あさりを茹でて出汁をとります。鍋にきれいに下処理したあさりと水500mlを入れ、強火で加熱します。あさりがひとつ、ふたつと口を開け始めたら、菜箸で一度軽くかき混ぜ、全体が均一に開くようにします。すべてのあさりがしっかりと口を開いたら、すぐに火を止めましょう。茹ですぎるとあさりが硬くなるので注意してください。
Step 6
茹で上がったあさりは、火傷に注意しながら取り出し、少し冷めたら殻から身をほじり出します。この取り出したあさりの身は、ご飯の上にのせる具材となります。また、あさりを茹でた煮汁は、目の細かいザルなどで濾して澄んだ出汁だけを集め、炊飯に使いましょう。この出汁が、あさりご飯の深い味わいを決める重要なポイントです。
Step 7
では、美味しいあさりご飯を炊きましょう。炊飯器(または鍋)に、30分水に浸したお米を平らに広げます。その上にあさりの身と細切りにした椎茸を彩りよく散らします。準備したあさりの茹で汁2カップを、通常の炊飯水として加えます。(お米の量によって、水の量は調整してください。)強火で沸騰したら、弱めの中火にし、蓋をして約12分間炊き上げます。ご飯がパラっと仕上がるように炊き上げましょう。
Step 8
ご飯が炊き上がったら、すぐに蓋を開けずに、火を止めた状態で10分間蒸らします。蒸らすことで、ご飯粒の芯まで水分が行き渡り、よりしっとりとした食感になります。蒸らし終わったら、しゃもじでご飯粒を潰さないように、優しく混ぜ合わせます。つややかな美味しいあさりご飯の完成です!
Step 9
最後に、風味豊かな薬味だれを作りましょう。ボウルに小口切りにした長ねぎ、醤油大さじ5、オリゴ糖大さじ2、粉唐辛子大さじ1、ごま油大さじ2をすべて入れ、よく混ぜ合わせて薬味だれを完成させます。温かいあさりご飯にこの薬味だれをかけて混ぜると、格別の美味しさです。お好みで刻み海苔やにんにくのみじん切りを加えても美味しいでしょう。

