
旨味たっぷり!いわしと大根キムチのキムチチゲ
旨味たっぷり!いわしと大根キムチのキムチチゲ
#大根キムチ料理 #熟成キムチチゲ #いわし出汁なしで作る #チョンガクキムチ料理 #深い味わいのキムチチゲ
熟成したチョンガクキムチ(大根キムチ)と、しっかり漬かったカキムチがあれば、驚くほどコク深く、旨味あふれる特別なキムチチゲ(キムチチム風)が作れます。このレシピの最大の特徴は、豚肉の代わりにイワシを使うことで、イワシ出汁を使わなくても豊かな旨味を引き出せる点です。イワシがキムチの味をさらに深め、格別な風味を加えてくれます。我が家では、キムチチゲを煮込む際に豆腐や水をあまり加えないのが一般的ですが、これはキムチ本来の味と濃厚なスープを活かすためです。見た目はキムチチムのように濃厚で食欲をそそりますが、イワシの香ばしい風味が加わった、より特別な「いわしチョンガクカキムチチゲ」なのです。簡単に作れて、家庭で本格的な一品を楽しめます。
材料- チョンガクキムチ(よく熟成したもの) 500g
- カキムチ(よく熟成したもの) 100g
- 中羽(ちゅうばね)の煮干し(炒め用、内臓と頭を取り除いたもの) 大さじ4
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- イワシの魚醤(ナンプラー) 大さじ1
- 梅エキス(メシルエキス) 大さじ2
- 砂糖 小さじ1
- 水 700ml
- ごま油 大さじ2
調理手順
Step 1
鍋に、よく熟成したチョンガクキムチとカキムチを、食べやすい大きさに切って入れます。キムチの漬け汁も忘れずにすべて注ぎ入れてください。キムチの漬け汁が、深い味わいの秘訣となります。
Step 2
鍋に、準備したにんにくのみじん切り、きれいに下処理した煮干し(内臓と頭を取り除いたもの)、そして甘みを加えてくれる梅エキスを加えます。
Step 3
香ばしさをプラスするために、ごま油を1〜2周回しかけます。ごま油が食材の味を一層引き立ててくれるでしょう。
Step 4
700mlの水を加え、強火でキムチが柔らかくなり、スープが沸騰するまでしっかりと煮込みます。最初は強火で一気に煮立てましょう。
Step 5
スープがぐつぐつと沸騰したら、火を中火〜弱火に落とし、じっくりと煮込みます。煮干しとキムチが一体となり、深く濃厚な色合いの「いわしチョンガクカキムチチゲ」が完成するまで、コトコトと煮込んでください。味見をして、もし味が足りないようであれば、砂糖を少量加えて味を調えてください。
Step 6
キムチはしっかり煮込まれて柔らかくなり、煮干しの香ばしい旨味がスープに完全に溶け込んでいるため、煮干しの姿はほとんど見えなくなります。まるでよく煮込まれたキムチチムのように見えますが、煮干しならではの深い風味が感じられる美味しいチゲです。
Step 7
完成した「いわしチョンガクカキムチチゲ(キムチチム風)」を、たっぷりと器に盛り付けます。煮干しを入れて煮込んだこの特別なキムチチゲは、ご飯が止まらなくなること間違いなしです!もしチョンガクキムチがなくても、よく熟成した白菜キムチがあれば、この方法でぜひ試してみてください。ご飯一杯があっという間になくなってしまうはずです!

