
手作り!心温まるすいとん(スジェビ)〜懐かしいお母さんの味〜
手作り!心温まるすいとん(スジェビ)〜懐かしいお母さんの味〜
雨の日に恋しくなる、あの頃の味。素朴で美味しいすいとん(スジェビ)レシピ
雨がしとしと降る日、母が畑から採ってきたばかりのズッキーニを使って、あっという間に作ってくれた思い出のすいとんです。もちもちの生地と、深く澄んだだし汁が調和し、肌寒い日に体も心も温めてくれます。
主な材料- 市販のすいとん生地 100g (手作りする場合:薄力粉 2カップ、水 1カップ、塩少々)
- じゃがいも 1個(中サイズ)
- 玉ねぎ 1/4個
- 青唐辛子 1本(辛めがお好みなら2本)
- にんじん 少々
- ズッキーニ 少々
- だし醤油またはいかなご醤油 大さじ1
- だし汁(いりこ・昆布) 4カップ(約800ml)
- 刻み海苔(飾り用)
- 炒りごま(飾り用)少々
調理手順
Step 1
まず、すいとんに入れる野菜を準備します。じゃがいも、にんじん、ズッキーニは厚さ0.5cmの半月切り、または食べやすい大きさに切ります。玉ねぎは薄切りにし、青唐辛子は小口切りにします。(コツ:じゃがいもの表面のぬめりを洗い流すと、汁が濁りにくくなります。)
Step 2
深めの鍋にいりこ(煮干し)と昆布を入れ、冷水を5カップほど注いでだし汁を取ります。沸騰したら昆布を取り出し、いりこは10分ほど煮出して、澄んだだし汁を作ります。切ったじゃがいもとにんじんを先に入れ、煮込み始めます。(コツ:あらかじめ取っておいただし汁を冷蔵庫で冷やしておくと、さらに手軽に作れます。)
Step 3
だし汁が沸騰したら、準備したすいとん生地を一つずつちぎって入れます。市販の生地は小麦粉が付いていることが多いので、一度熱湯でさっと湯通しして粉を洗い流してから加えると、より澄んだ汁になります。生地を手で薄くちぎって入れると、早く火が通り、柔らかく仕上がります。
Step 4
すいとんが浮かんできたら、玉ねぎ、ズッキーニ、切った青唐辛子を加え、さらにひと煮立ちさせます。だし醤油またはいかなご醤油で味を調え、薄ければ塩で味を足してください。(コツ:この段階で味見をして、足りなければ醤油や塩を少しずつ加えて調整しましょう。)
Step 5
出来上がったすいとんを器に盛り付け、飾り用の刻み海苔と炒りごまを散らせば、懐かしいお母さんの味、すいとんの完成です。温かい汁と一緒に、どうぞ召し上がれ!

