
手作り!もちもち食感のすいとん、あったか鶏がらスープ
手作り!もちもち食感のすいとん、あったか鶏がらスープ
温かいスープでいただく!簡単すいとんの作り方
急にすいとんが食べたくなったことはありませんか? このレシピは、お子様とも一緒に楽しめるように、辛さを抑えたマイルドで風味豊かなすいとんです。煮干しスープの深い旨味と、もちもちとした生地が相まって、家族みんなで楽しめる満足感のある一品になります。シンプルな材料で、温かい手作り料理をどうぞ!
主な材料- 薄力粉 4カップ(約400g)
- じゃがいも 中2個
- にんじん 少々
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ねぎ 2握り
調理手順
Step 1
まず、美味しいすいとんの基本となる煮干し昆布だしを作りましょう。鍋に水2Lを入れ、だし用煮干し10匹と昆布1枚を加えて10~15分煮ます。煮干しと昆布を取り出せば、旨味たっぷりのだし汁の完成です。(ポイント:あらかじめ煮干しやきのこなどを粉末にして使うと、より深い味わいになります!)
Step 2
だし汁が煮立ったら、だし醤油大さじ2とおろしにんにく大さじ1を加え、塩で味を調えます。最初から濃すぎないように味見をしながら調整するのがおすすめです。
Step 3
じゃがいも2個は皮をむき、薄切りまたは半月切りにします。すいとんが茹で上がるのに時間がかかるため、じゃがいもを先に加えて火を通すのが良いでしょう。鍋に切ったじゃがいもを入れます。
Step 4
次に、すいとんの生地を作りましょう!ボウルに薄力粉4カップを入れ、水を少しずつ加えながら生地をまとめます。手で生地をなめらかにこねることが大切です。べたつきすぎず、かといって硬すぎない、手に少しつく程度の固さが目安です。(ポイント:生地をこねる際は、水を一度にたくさん加えず、少しずつ足して固さを調整してください。)
Step 5
生地ができあがったら、ラップでしっかり包み、冷蔵庫で30分ほど寝かせます。寝かせることで、生地がよりもちもちになり、ちぎりやすくなります。
Step 6
生地を寝かせている間に、にんじんと玉ねぎは細切りにします。ズッキーニがあれば一緒に細切りにすると、さらに具沢山で美味しくなります。煮立っているだし汁に、切ったにんじんと玉ねぎを加えます。
Step 7
冷蔵庫から寝かせた生地を取り出し、手で薄くちぎって、ぐらぐら煮立っているだし汁に落とし入れます。生地を落とす際は、くっつかないように間隔をあけるのが良いでしょう。すいとんの生地が浮き上がってきたら、茹で上がりです!
Step 8
すいとんがすべて浮き上がったら、最後に刻んだ長ねぎ2握りを加えてさっと一煮立ちさせます。ねぎの香りが加わり、さらに美味しくなります。見た目にも食欲をそそる、温かくて美味しいすいとんの完成です!

