Uncategorized

手作り!ふんわり美味しいツナマヨおにぎり





手作り!ふんわり美味しいツナマヨおにぎり

簡単なのに本格的!コンビニ風ツナマヨおにぎりの作り方

手作り!ふんわり美味しいツナマヨおにぎり

子供から大人までみんな大好き!コンビニで人気のツナマヨおにぎりを、おうちで手軽に作ってみませんか?炊きたてのご飯と、クリーミーなツナマヨの組み合わせは絶品です。特別な日のランチやおやつ、ちょっとした軽食にもぴったり。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : ビビン
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • おにぎり用海苔 3枚
  • 温かいごはん 1.5膳分
  • ツナ缶(油漬けは油を切る) 100g(1缶)
  • マヨネーズ 大さじ3
  • 塩 少々(小さじ0.5程度)
  • 砂糖 小さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 白ごま 少々(お好みで)

調理手順

Step 1

まずは、ごはんを美味しく味付けしましょう。温かいごはん1.5膳に、塩少々(小さじ0.5程度)、砂糖小さじ1、ごま油大さじ1、そして香ばしい白ごまをパラパラと加えます。しゃもじで、ごはん粒を潰さないように優しく混ぜ合わせ、味が均一に馴染むようにします。味付けしたごはんは、粗熱が取れるまで少し冷ましておきましょう。こうすることで、後で形を作りやすくなります。

Step 1

Step 2

次に、おにぎりの主役となるツナマヨフィリングを作ります。ツナ缶はザルにあけて、しっかりと油を切ってください。油が残っていると、ごはんがべたつく原因になります。油を切ったツナに、クリーミーさをプラスするマヨネーズ大さじ3を加え、よく混ぜ合わせます。お好みで黒こしょうを少し加えても美味しいですよ。

Step 2

Step 3

いよいよ、おにぎりの形を作っていきます。おにぎりの型を用意し、その中に海苔を敷きます。海苔は型の端から少しはみ出るように敷くと、後で巻きやすいです。その上に、味付けして冷ましたごはんを1/3程度入れます。

Step 3

Step 4

ごはんを入れたら、真ん中を少しくぼませて、準備したツナマヨフィリングを大さじ1杯、たっぷりとのせます。フィリングが多すぎると、ごはんをかぶせた時にあふれることがあるので、適量にしましょう。ツナマヨをのせたら、残りのごはんをかぶせます。ごはんをかぶせる際は、ぎゅっと押さえながら隙間なく詰めることが大切です。

Step 4

Step 5

ごはんをしっかりと詰めて形を整えるためのコツをご紹介します。おにぎり型に合わせてラップを切り、ごはんの上にかぶせます。その上から型をもう一度かぶせて、ぐっと強く押してみてください。こうすると、ごはんがしっかりと固まり、形が崩れにくくなります。

Step 5

Step 6

型を使って整えたごはんの塊を、そっと取り出します。ここでおにぎり用の海苔で巻いていきます。海苔のザラザラした面が外側になるように、ごはんの塊を中心に置き、丁寧に巻きつけます。海苔の端がしっかりとくっつくように押さえると、形が崩れません。

Step 6

Step 7

おにぎりの包装を仕上げていきましょう。おにぎりの包装紙の三角の部分を折りたたんで形を整えます。両端からはみ出している包装紙の部分は、そのままにしておくと海苔が乾燥するのを防いでくれます。最後に、かわいいおにぎりのシールを貼れば、手作りツナマヨおにぎりの完成です!すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で冷やしてから食べてもまた違った美味しさが楽しめます。

Step 7



手作り!ふんわり美味しいツナマヨおにぎり はコメントを受け付けていません