Uncategorized

手作り餅(もち)





手作り餅(もち)

電子レンジで簡単!もちもち大福(みたらし団子)の作り方

手作り餅(もち)

つきたてのような、もちもち食感と甘いあんこがたっぷり詰まった白いお餅(大福)を、お家で簡単・手軽に作りましょう。電子レンジがあればあっという間に完成します。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

餅の材料

  • もち粉 450g
  • 水 450g(もち粉と同量)
  • 砂糖 1.5カップ~2カップ(お好みで調整)
  • 塩 0.5小さじ
  • あんこ(中身用)

調理手順

Step 1

まず、お餅の甘い中身であるあんこを準備します。約40gずつ取り、丸く形を整えておきましょう。もち粉450gで、およそ14〜15個のお餅ができます。あんこは1個あたり40g程度が適量です。

Step 1

Step 2

次に、お餅の生地を作ります。ボウルにもち粉450g、同量の水450g、砂糖1.5カップから2カップ(甘さはお好みで調整してください)、そして塩0.5小さじを入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。米粉と水がしっかりと混ざり合い、なめらかな生地になることが、美味しいお餅を作るための重要なポイントです。

Step 2

Step 3

生地ができたら、ボウルにラップをしっかりと被せ、電子レンジで4分30秒から5分間加熱します。一度取り出すと、表面は火が通っていても、中はまだ生焼けの状態かもしれません。その場合は、ヘラなどで生地をよく混ぜてから、再びラップをかけ、電子レンジでさらに約4分間加熱してください。合計で2回の電子レンジ加熱が必要です。

Step 3

Step 4

2回の電子レンジ加熱が終わると、もちもちのお餅が完成します!熱いうちに、ヘラやスプーンなど丈夫な調理器具を使って、生地を力強くこねるように混ぜ合わせましょう。生地をしっかりこねることで、さらにもちもちとした食感が生まれます。この工程が、お餅のコシを決定づける大切なステップです。

Step 4

Step 5

いよいよあんこを包む工程です。生地を、あんこがしっかりと包めるくらいの大きさにちぎり取り、手のひらの上で丸く平らに広げてください。生地の中央にあんこの玉を乗せます。

Step 5

Step 6

最後に、生地であんこがはみ出さないように、優しく包み込んでいきます。まるで風呂敷を包むように、生地の端を上に引き寄せながら、きゅっと閉じます。あんこが漏れ出さないようにきれいに形を整えたら、美味しいお餅の完成です!

Step 6

Step 7

出来上がったお餅は、つきたてのように、びよーんと伸びるもちもち食感がたまりません。口いっぱいに広がる甘いあんこと、お餅の優しい甘さが絶妙なハーモニーを奏でます。

Step 7

Step 8

中身のあんこをたっぷりと入れて、さらに美味しく召し上がれ!お好みで、くるみやドライフルーツ、生のフルーツなどを一緒に入れて、オリジナルのアレンジ餅を楽しむのもおすすめです。ぜひ、手作りの味をお楽しみください!

Step 8



手作り餅(もち) はコメントを受け付けていません