
手作り簡単!ほっこり甘いおしるこ(だんぱっちゅ)
手作り簡単!ほっこり甘いおしるこ(だんぱっちゅ)
初心者でも安心!家庭で作るおしるこ(だんぱっちゅ)のレシピ
簡単で失敗しらず、だからこそお家でついつい作りたくなる「おしるこ」(韓国風ぜんざい)。煮小豆の優しい甘さと、もちもちとした白玉粉の食感が絶妙です。お好みで白玉団子(オンシミ)を加えても、さらに特別な一品に。温かい一杯で、ほっと安らぐ甘いひとときをお楽しみください。
主な材料- 赤小豆 500g
- 水 1L
- もち米粉 2/3カップ
調味料- 砂糖 大さじ5(お好みで調整)
- 塩 小さじ1(お好みで調整)
- 砂糖 大さじ5(お好みで調整)
- 塩 小さじ1(お好みで調整)
調理手順
Step 1
美味しいおしるこ作りの第一歩!赤小豆500gは、一晩たっぷりの水に浸してふやかしておきましょう。このひと手間が、小豆を柔らかく炊き上げ、アクを取り除くのに役立ちます。
Step 2
一晩ふやかした小豆を鍋に入れ、きれいな水1Lを注ぎます。強火で15〜20分ほどしっかり煮立たせたら、一度その煮汁は全て捨ててください。この工程は、小豆の渋みを取り除き、すっきりとした甘さに仕上げるために重要です。20分以上茹でると小豆が煮崩れやすくなるので注意しましょう。
Step 3
一度茹でこぼした小豆を、冷たい水でさっとすすぎます。再度鍋に戻し、きれいな水1Lを加えてください。ここから、おしるこの本格的な調理が始まります。
Step 4
再び沸騰したら、火を中火に落とし、30分ほどじっくりと小豆を煮ていきます。小豆が完全に柔らかくなるまで煮ることが大切です。竹串などで刺してみて、すっと通るくらいが目安です。
Step 5
柔らかく煮えた小豆を、ハンドブレンダー(またはミキサー)を使ってなめらかになるまで攪拌します。ミキサーを使う場合は、この時に、もち米粉2/3カップも一緒に加えてください。これにより、とろりとした食感が加わります。小豆の粒がほとんど感じられないくらい、なめらかに仕上げましょう。
Step 6
小豆ともち米粉を一緒に攪拌した後、鍋に戻して、さらに混ぜながら加熱していきます。(もしもち米粉がない場合は、代わりに少量の他のもち米粉や、とろみのつく粉で代用しても良いでしょう。このレシピでは、黒もち米粉を使用しました。)
Step 7
なめらかになった小豆に、甘み付けの砂糖大さじ5と、味を引き締める塩小さじ1を加えて、よく混ぜ合わせます。砂糖と塩の量は、お好みで調整してください。全体がよく混ざり合ったら、さらに少し煮詰めると、美味しいおしるこの完成です!
Step 8
お好みで、もちもちとした白玉団子(オンシミ)を作って添えても美味しいですよ。白玉団子なしで、温かいままいただくのも、十分甘くて満足感のある一品です。ぜひ、手作りのおしるこをお楽しみください!

