Uncategorized

手作り三色ソンピョン(緑豆あん)





手作り三色ソンピョン(緑豆あん)

風味豊かな緑豆あんと甘いごま砂糖で詰めた、美しい三色ソンピョン作り

手作り三色ソンピョン(緑豆あん)

お餅作りにも少し自信がついてきたので、来るべき休日のために、自家製緑豆あんで美味しい三色ソンピョンを作ってみました。カラフルで美しい三色ソンピョンはもちろん、私の一番好きな、香ばしくて滑らかな緑豆あんも自家製です。緑豆あん作りは面倒で難しいと思っていましたが、自分でやってみると驚くほど簡単でシンプルでした!自家製の緑豆あんと甘いごま砂糖がたっぷり詰まったソンピョンは、格別のおいしさです。子供たちも「きれいでおいしい!」と喜んで食べてくれ、手作りした甲斐がありました。来る秋夕には、ご家庭でも難しくなく、美味しくてきれいなソンピョンを作ってみてはいかがでしょうか。いつもお元気で〜♡

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 上級

ソンピョン生地の材料

  • もち米粉 600g
  • 塩 6g
  • 砂糖(生地用)
  • 熱湯(生地用)

調理手順

Step 1

まず、ソンピョンの餡にする緑豆をきれいに洗い、たっぷりの水に4時間以上、しっかりと浸しておきます。(一晩浸しても良いです)

Step 1

Step 2

浸した緑豆を鍋に入れ、豆がかぶるくらいの水を加えて、柔らかくなるまで茹でます(約20〜30分)。茹でた緑豆はザルにあけて水気を切り、温かいうちに潰します。潰した緑豆に白ごまと黒糖を適量加えてよく混ぜ合わせます。お好みで砂糖の量を調整してください。これで美味しい緑豆あんの完成です。

Step 2

Step 3

次に、ソンピョンの生地を作ります。もち米粉600gに塩6gを加えて手で均一に混ぜ合わせ、目の細かいザルで2〜3回ふるいにかけてダマをほぐします。米粉がより一層なめらかになります。

Step 3

Step 4

ふるった米粉を3等分します。一つの部分にかぼちゃパウダー10gを、もう一つの部分に紫芋パウダー15gを加えて混ぜ合わせます。残りの一つはプレーンな白い生地としておきます。それぞれの生地に熱湯を少量ずつ加えながら、熱湯でこねる(익반죽)作業をします。あまり柔らかくなりすぎず、手にくっつかない程度の固さに調整してください。(水の量は米粉の状態によって調整してください)

Step 4

Step 5

それぞれの色でこねた生地を一つにまとめます。(白、黄色、紫色)そして、この生地を再び3等分し、丸めておきます。

Step 5

Step 6

白い生地、かぼちゃ生地、紫芋生地をそれぞれ平らに伸ばし、緑豆あんをたっぷりと入れて半月型に成形します。成形する際、あんがはみ出さないように端をしっかりとつまんで閉じます。(お好みの形に自由に成形しても構いません。)

Step 6

Step 7

蒸し器に濡らした布巾を敷き、成形したソンピョンを互いにくっつかないように間隔をあけて並べます。強火で約15〜20分蒸します。お餅が透明になったら蒸し上がりです。

Step 7

Step 8

蒸し器からソンピョンを取り出したら、熱いうちにごま油を刷毛で塗ります。つやが出て、より香ばしくなります。きれいなお皿に美しく盛り付けたら、心を込めて作った三色ソンピョンの完成です!美味しく召し上がれ。

Step 8



手作り三色ソンピョン(緑豆あん) はコメントを受け付けていません