ヤミー

手作りだしが決め手!さっぱり美味しいキムチそうめん





手作りだしが決め手!さっぱり美味しいキムチそうめん

丁寧にとった煮干しだしで、奥深い旨味を堪能するキムチそうめんのレシピ

市販の冷麺スープではなく、ひと手間かけて作った煮干しだしは、深みとコクのある味わいが格別です。冷蔵庫のキムチの汁を活用すれば、誰でも簡単に作れます。キンと冷たいシャーベット状のスープが食欲をそそり、暑さを忘れさせてくれることでしょう。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

煮干しだしの材料(計量スプーン:ごはん用)
  • 水 1.8リットル
  • 煮干し ひとつかみ半(約20g)
  • 長ねぎ 1/2本(白い部分中心)
  • 昆布(4×4cm) 6枚
  • 干し大根(切り干し大根)ひとつかみ半(約10g)
  • 唐辛子の種 1スプーン
  • ホールブラックペッパー 0.5小さじ
  • おろしにんにく 1スプーン

だし・味付けの材料(計量スプーン:ごはん用)
  • よく熟したキムチの汁 500ml
  • 水キムチの汁 500ml
  • だし醤油(韓国の醤油) 1スプーン
  • ツナエキス(魚醤) 2スプーン
  • 塩 1スプーン(お好みで調整)
  • 砂糖(お好みで)
  • 酢(お好みで調整)

トッピングの材料
  • 卵 1〜2個(錦糸卵用)
  • きゅうり 1/4本
  • よく熟したキムチ 少々(トッピング用)

調理手順

Step 1

まず、煮干しだしを作りましょう。鍋に水1.8リットルを入れ、煮干し、長ねぎの白い部分、昆布、干し大根、唐辛子の種、ホールブラックペッパー、おろしにんにくをすべて加えます。強火にかけて沸騰させます。

Step 2

だしがぐつぐつと沸騰したら、火を止めずに、まず昆布を取り出します。昆布は長く煮ると苦味が出ることがあるので、必ず取り除いてください。次に、火を中火にして10分間さらに煮込み、具材の旨味をしっかり引き出します。最後に、おろしにんにく大さじ1を加えて、さらに5分煮ます。

Step 3

よく出ただしは、細かいザルで丁寧にこして、澄んだきれいなだしだけを用意します。具材はすべて取り除き、だしのクリアな味を活かしましょう。

Step 4

準備した澄んだだしに、だし醤油大さじ1とツナエキス大さじ2を加えて、基本的な味を調えます。もし味が足りない場合は、塩大さじ1を加えて、お好みの塩加減にしてください。この段階では、あまり塩辛くしすぎないことが大切です。

Step 5

味が整っただしに、準備したキムチの汁500mlと水キムチの汁500mlを混ぜ合わせます。キムチの酸味によって汁の量は調整してください。最後に、砂糖とお酢をお好みで加えて、甘味と酸味のバランスを整えます。お酢は少しずつ加えながら味見をするのがおすすめです。

Step 6

完成したキムチだしは、すぐに食べるのではなく、粗熱が取れたらジッパー付きの袋や密閉容器に1〜2人分ずつ小分けにして冷凍庫で保存します。こうしておけば、いつでも冷たい状態で楽しむことができます。

Step 7

冷凍庫で約6〜7時間冷やすと、そうめんの上にのせるのにちょうど良い、冷たくてシャーベット状のだしができあがります。取り出すときにスプーンで軽くかき混ぜると、きれいな氷の結晶が残っただしを楽しめます。

Step 8

トッピングに使うきゅうりは、きれいに洗って種を取り除き、細切りにします。薄く切ると食感が良くなります。

Step 9

卵は1〜2個溶いて、薄く錦糸卵を焼きます。弱火でゆっくり焼くと、焦げ付かずにきれいな黄色の錦糸卵が作れます。焼きあがったら粗熱を取り、細かく刻んで準備します。

Step 10

そうめん(素麺)は、沸騰したお湯で茹でます。お湯が沸騰したら、塩小さじ1とサラダ油小さじ1を加えます。塩は麺をよりコシのある食感にし、サラダ油は麺がくっつくのを防ぎます。3〜4分ほど茹でます。

Step 11

茹で上がったそうめんは、すぐに冷水で洗います。冷水に麺を入れ、手で揉み洗いするように洗うと、コシのある食感が残り、麺が伸びるのを防ぐことができます。まるで洗濯をするかのように、しっかりと洗いましょう。

Step 12

きれいに盛り付けるためのコツ!親指と人差し指でそうめんを適量掴み、指を使ってくるくると渦巻き状に巻いていきます。お団子を作るように巻くと、器に盛ったときにさらに美味しそうに見えますよ。

Step 13

準備した器に、きれいに巻いたそうめんを入れ、その上からシャーベット状の冷たいキムチだしをたっぷり注ぎます。最後に、準備した錦糸卵、きゅうりの千切り、細かく刻んだキムチのトッピングを彩りよく乗せれば、美味しいキムチそうめんの完成です!

Step 14

このように丁寧に作った冷たいキムチそうめんは、暑い夏はもちろん、食欲がない時でも、体がほっとする特別な一品になります。冷たくして食べると、その爽快感が体の芯まで染み渡ります。:)



モバイルバージョンを終了