
懐かしの韓国おやつ:トッコチ、キンマリ、うずらの卵串
懐かしの韓国おやつ:トッコチ、キンマリ、うずらの卵串
子供の頃の味そのまま!トッコチ、キンマリ、うずらの卵串と特製トッコチソースの黄金レシピ
小学校の近くのおやつ屋さんでよく買っていた、あの懐かしのトッコチ!その忘れられない味を求めて、大人になった今、自宅でも美味しいトッコチ、キンマリ、うずらの卵串を再現してみました。カリッと揚げた串に、甘辛い特製ソースをたっぷりつけて食べれば、あの頃の味をそのまま楽しめます。お子様のおやつにも、大人の思い出探しにもぴったりです!
串の材料- ゆでうずらの卵 10〜12個
- トッポギ餅 200g(お好みで調整)
- ゆでた韓国春雨 1掴み
- キンパ用海苔 3枚
- シュレッドチーズ 1〜2本(お好みで)
- 韓国風天ぷら粉 1/2カップ
- 冷水 1/2カップ
- 揚げ油(適量)
- にんにくみじん切り 大さじ1/2
- 醤油 大さじ3
- オリゴ糖(水あめ)大さじ1
- 白ごま 少々
トッコチソースの材料- ケチャップ 大さじ3
- 砂糖 大さじ1/2
- 醤油(普通の醤油)大さじ1/2
- オリゴ糖(水あめ)大さじ2
- コチュジャン 大さじ1/2
- にんにくみじん切り 大さじ1/2
- 白ごま 少々(飾り用)
- ケチャップ 大さじ3
- 砂糖 大さじ1/2
- 醤油(普通の醤油)大さじ1/2
- オリゴ糖(水あめ)大さじ2
- コチュジャン 大さじ1/2
- にんにくみじん切り 大さじ1/2
- 白ごま 少々(飾り用)
調理手順
Step 1
まず、韓国春雨を準備します。乾燥した韓国春雨を1掴み〜1.5掴み程度、ぬるま湯に約30分浸して戻します。戻した春雨は、沸騰したお湯で2〜3分さっと茹で、冷水で洗って水気をよく切ってください。
Step 2
フライパンに少量の油を熱し、茹でた春雨を入れます。醤油大さじ3、オリゴ糖大さじ1、白ごま少々を加えて、春雨に味がよく絡むように炒めます。炒めた春雨は少し冷ましてから、ハサミで食べやすい大きさ(約2〜3cm)にざくざくと切ります。
Step 3
キンパ用海苔の端(約1/4の位置)に、準備した春雨を適量乗せます。シュレッドチーズを使う場合は、チーズを半分に切って春雨の上に置き、海苔をくるくると巻いていきます。串にしっかり固定できるように、きつめに巻いてください。
Step 4
串を準備します。1本の串に、ゆでうずらの卵1〜2個、トッポギ餅2〜3個、巻いたキンマリの順に、見た目も良く刺していきます。トッポギ餅は、あらかじめ熱湯に少し浸しておくと、やわらかくなって刺しやすくなります。
Step 5
次に、衣を作ります。ボウルに韓国風天ぷら粉1/2カップと冷水1/2カップを入れ、ダマにならないように泡立て器や菜箸でよく混ぜ合わせます。混ぜすぎず、粉っぽさがなくなる程度に混ぜるのが、カリッとした衣を作るコツです。
Step 6
できた衣に、うずらの卵とうずらの卵とキンマリの串をそっと入れ、衣が均一につくようにします。余分な衣は軽く落とすと、よりきれいに揚がります。
Step 7
揚げ物用の鍋にたっぷりの油を入れ、170〜180℃に予熱します。衣を少し落としてみて、すぐに浮き上がってくるくらいが適温です。衣をつけたうずらの卵とキンマリの串を静かに入れ、表面がきつね色になりカリッとするまで約2〜3分揚げます。揚げあがった串は、キッチンペーパーなどに乗せて油を切ります。
Step 8
最後に、美味しいトッコチソースを作りましょう。小さなボウルにケチャップ大さじ3、砂糖大さじ1/2、醤油大さじ1/2、オリゴ糖大さじ2、コチュジャン大さじ1/2、にんにくみじん切り大さじ1/2を入れ、よく混ぜ合わせます。揚げたトッポギ餅、キンマリ、うずらの卵の串にこのソースをたっぷり塗るか、つけて食べれば、おやつ屋さんで食べたあの美味しいトッコチの完成です!お好みで白ごまを散らすと、さらに美味しそうに見えますよ。 : )

