Uncategorized

思い出の炊飯器キャロットケーキ





思い出の炊飯器キャロットケーキ

初心者さんのための、炊飯器で作るしっとり美味しいキャロットケーキ

思い出の炊飯器キャロットケーキ

お菓子作り初心者だった頃、フライパンでクッキーを焼き、炊飯器でケーキを焼いた、私のベーキングの原点とも言えるレシピです!炊飯器でもこんなに美味しいケーキが作れるなんて、本当に嬉しかったのを覚えています。このレシピは、そんな懐かしい思い出と共に、しっとりとした食感と、ほんのり香るシナモン、そして人参の自然な甘みが絶妙にマッチした、誰にでも愛される味のキャロットケーキをご紹介します。お菓子作りが初めての方でも、気軽に挑戦していただけますよ!

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料(6人用の炊飯器を使用する場合)

  • 薄力粉 140g
  • ベーキングパウダー 小さじ1 (t)
  • 卵 3個
  • 砂糖 120g
  • 牛乳 60g
  • 塩 小さじ1/4 (t)
  • サラダ油 30g
  • すりおろし人参 50g
  • シナモンパウダー 小さじ1/2 (t)

調理手順

Step 1

(ヒント:人参とシナモンパウダーを省くと、基本のジェノワーズ生地になります!) まず、薄力粉、ベーキングパウダー、塩を合わせて2回ふるっておきます。人参はきれいに洗い、皮をむいてから、すりおろすかミキサーで細かくすりおろしておきます。ボウルに卵を割り入れ、軽く溶きほぐしたら、砂糖を3回に分けて加えながら混ぜ合わせます。約60〜70℃のお湯を入れた大きめのボウルに卵液のボウルを重ね、湯煎にかけながらハンドミキサーの5段階で、生地がとろりとした泡状になるまで泡立てます。キャロットケーキを作る場合は、この時にシナモンパウダーも一緒に加えてください。

Step 1

Step 2

卵液が温まったら(手に触れてみて、体温くらい温かければOK)、湯煎から下ろし、ハンドミキサーで引き続き泡立てます。(手で泡立てる場合は、腕が痛くなるまで、休まず力強く混ぜ続けてください!)生地がしっかりとしてきて、生地を落としたときに跡が3秒ほど残ってから消えるくらいになれば成功です。これがジェノワーズを作るのに適した固さの目安です。

Step 2

Step 3

ふるっておいた粉類(薄力粉、ベーキングパウダー、塩)を、泡立てた卵生地の上に再度ふるいながら加えます。こうすることで、粉のダマを防ぎ、生地とより均一に混ざりやすくなります。

Step 3

Step 4

ゴムベラをボウルの底に当て、大きく円を描くように回しながら、ボウル自体もゆっくりと回して、粉が固まっている部分をほぐし、粉っぽさがなくなるまで優しく混ぜ合わせます。混ぜすぎるとケーキが硬くなることがあるので注意しましょう。

Step 4

Step 5

サラダ油30gを、ボウルの内側の縁に沿ってぐるりと回しかけます。ハンドミキサーの低速(1段階)またはゴムベラを使って、手早く混ぜ合わせます。油が全体に均一に混ざるように、軽く混ぜてください。(油を縁に沿って注ぐと、生地によく馴染みます。)

Step 5

Step 6

粉類が半分ほど混ざったら、牛乳60gをゴムベラを伝わせるようにゆっくりと注ぎ入れます。再びボウルを回しながら、ゴムベラで生地をひっくり返すように、優しく混ぜ合わせます。粉っぽさが全く見えなくなるまで、滑らかに仕上げましょう。

Step 6

Step 7

(キャロットケーキの場合)用意したすりおろし人参50gを、生地にそっと加えます。ゴムベラで2〜4回程度、軽くひっくり返すように混ぜるだけです。人参が底に沈んでしまわないよう、均一に混ざるように注意しながら整えます。

Step 7

Step 8

6人用の炊飯器の内釜に、バターまたはサラダ油(キッチンペーパーで薄く塗ると均一に塗れます)をしっかりと塗っておきます。完成した生地を炊飯器の内釜にそっと流し込み、生地の中の大きな気泡を取り除くために、炊飯器を底のほうで2〜3回、トントンと軽く叩きつけます。

Step 8

Step 9

炊飯器の「蒸し機能」または「ケーキモード」を利用して、40分間調理します。(お使いの炊飯器の機種によって、調理時間やモードは異なる場合がありますので、取扱説明書をご確認ください。)

Step 9

Step 10

炊飯が終わったら、炊飯器の蓋を開け、ケーキと同じくらいの大きさのお皿やケーキクーラーをケーキの上にかぶせて、そっとひっくり返してケーキを取り出します。ケーキが熱すぎるときよりも、少し粗熱が取れて、まだしっとりしているうちに、ラップや保存容器でしっかりと包み、冷蔵庫で保管してください。(本来、ケーキは一晩置くと味が馴染んで、よりしっとり美味しくなります。冷蔵庫で冷やして翌日食べるのがおすすめです!)

Step 10

Step 11

クリームチーズフロスティングの作り方:室温に戻したクリームチーズ100g、粉糖140g、室温に戻したバター50gをボウルに入れ、泡立て器で滑らかになるまでよく混ぜ合わせると、簡単に完成します。出来上がったケーキの上に塗ったり、添えたりしていただくと、さらに美味しく楽しめます。簡単でしょう?

Step 11



思い出の炊飯器キャロットケーキ はコメントを受け付けていません