
思い出のシルリムドン風 白スンデ炒め (ペクスンデボックン)
思い出のシルリムドン風 白スンデ炒め (ペクスンデボックン)
おうちで楽しむ、香ばしくてもちもち!シルリムドン風 白スンデ炒め レシピ (タレ付き)
結婚前、シルリムドン(新林洞)の近くに住んでいて、友達とよく「スンデタウン」に通っていました。引っ越してから、遠くてなかなか食べられなくなってしまった本場の味。そこで、おうちでこの愛される料理を再現することに挑戦し、見事成功!このレシピは、スンデのもちもちとした食感と、野菜のみずみずしい歯ごたえを、風味豊かなごま風味のタレと組み合わせた、忘れられない美味しさをお届けします。
白スンデ炒め 材料- スンデ 500g (冷蔵または解凍した冷凍スンデ)
- キャベツ 1/4個 (大きめにカット)
- エリンギ 1本 (食べやすい大きさにカット)
- 長ネギ 1本 (縦半分に切り、10cm長さにカット)
- ニラ 1/2束 (10cm長さにカット)
- チョルミョン 180g (ほぐしておく)
- サラダ油 大さじ3
- エゴマ油 (トゥルギルム) 大さじ3
- ニンニク (みじん切り) 大さじ1
- 塩 少々
- エゴマの実粉 (トゥルッケカル) 大さじ1
特製タレ 材料- コチュジャン 大さじ3
- 醤油 大さじ1/2
- 韓国産唐辛子粉 (コチュカル) 大さじ1/2
- 梅エキス (メシルチョン) 大さじ1
- 砂糖 大さじ1/2
- エゴマ油 (トゥルギルム) 大さじ1
- エゴマの実粉 (トゥルッケカル) 大さじ2
- コチュジャン 大さじ3
- 醤油 大さじ1/2
- 韓国産唐辛子粉 (コチュカル) 大さじ1/2
- 梅エキス (メシルチョン) 大さじ1
- 砂糖 大さじ1/2
- エゴマ油 (トゥルギルム) 大さじ1
- エゴマの実粉 (トゥルッケカル) 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、スンデは食べやすい大きさにカットして準備します。冷凍スンデを使う場合は、常温で完全に解凍してから切ってください。こうすることで、炒めたときにくっつかず、美味しく仕上がります。
Step 2
キャベツはよく洗い、大きめにカットします。炒めるとかさが減るので、少し大きめに切っておくと、シャキシャキとした食感が楽しめます。
Step 3
エリンギも、他の具材と同じくらいの大きさにカットしましょう。きのこの旨味が、スンデ炒めの味をより豊かにしてくれます。
Step 4
長ネギは縦半分に切り、約10cmの長さにカットします。ネギの甘い香りが、炒め物に深みを与えます。
Step 5
ニラも長ネギと同じく、10cmの長さにカットして準備します。ニラは最後に加えることで、香りを生かすことができます。
Step 6
チョルミョンは、くっつかないように1本ずつほぐしておきます。チョルミョンが入ると、もちもちとした食感が加わり、さらに満足感のある美味しい一品になります。
Step 7
それでは、白スンデ炒めの味の決め手となるタレを作りましょう。ボウルにコチュジャン大さじ3、醤油大さじ1/2、コチュカル大さじ1/2、梅エキス大さじ1、砂糖大さじ1/2、エゴマ油大さじ1を入れ、ダマにならないようによく混ぜ合わせます。
Step 8
最後に、お好みでエゴマの実粉(トゥルッケカル)大さじ2を加えて、香ばしい風味をプラスします。タレが均一に混ざるまで混ぜてください。
Step 9
大きめのフライパンを熱し、エゴマ油大さじ3とサラダ油大さじ3をひきます。油を多めにひくことで、具材が焦げ付かず、均一に炒めることができます。
Step 10
みじん切りにしたニンニク大さじ1を加え、弱めの中火でニンニクの香りが立ち、ほんのりきつね色になるまでじっくり炒めます。ニンニクが焦げ付かないように、火加減に注意しながら炒めるのがポイントです。
Step 11
ニンニクがきつね色になったら、ニラ以外の全ての具材(キャベツ、スンデ、長ネギ、エリンギ、チョルミョン)をフライパンに一度に加えます。ここから本格的に炒めていきましょう。
Step 12
最初は具材が多くて炒めにくいように感じるかもしれませんが、野菜から水分が出てすぐにしんなりするので、心配しないでください。混ぜながら炒め続けてください。
Step 13
キャベツが透明になり、スンデが柔らかくなったら、味を見て塩で軽く味を調え、エゴマの実粉(トゥルッケカル)大さじ1を加えて、全ての具材が均一に混ざるようにさっと炒め合わせます。
Step 14
具材がお好みの固さに炒まったら、最後に準備しておいたニラを加え、さっと炒める程度で火を止めます。ニラは炒めすぎると食感が悪くなるので、少ししんなりするくらいがベストです。
Step 15
本格的なシルリムドンスンデタウンの雰囲気を出すには、フライパンの中央を丸く空け、その中に薄切りにしたたくあん(タンムジ)を敷き、その上に作ったタレを彩りよく盛り付けましょう!これで、見た目も完璧な白スンデ炒めの完成です!どうぞ召し上がれ!

