Uncategorized

心も温まる、さっぱり美味しいおでん(オムクタン)





心も温まる、さっぱり美味しいおでん(オムクタン)

寒い冬にぴったり!体の芯から温まる、絶品おでん(オムクタン)の作り方

心も温まる、さっぱり美味しいおでん(オムクタン)

急に冬らしく寒くなってきたこの頃、体も心も縮こまりがちですよね。そんな時は、ほかほか温かいおでん(オムクタン)で体の芯から温まりましょう。深い旨味の出汁に、ぷりぷりの魚のすり身(オムク)とたっぷりの野菜が絡み合うおでんは、老若男女問わず愛される冬の定番です。簡単で手軽に作れて、家族みんなが笑顔になる美味しいおでんのレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

具だくさん!おでんの材料

  • 色々な種類の魚のすり身(四角、ロールなど)、適量
  • もちもちの餅(米粉、小麦粉どちらでも)、ひとつかみ
  • 香りの良い干し椎茸、2個
  • 彩りもきれいな赤唐辛子、1本
  • 見た目も楽しく!串
  • つるつる食感のコンニャク麺、またはお好みの麺
  • 仕上げに香る!春菊(シュンギク)、ひとつかみ
  • さっぱり風味の長ネギ、1/2本

深みのある、さっぱり出汁の材料

  • 澄んだ水、2L
  • 旨味を引き出す醤油、80g
  • さっぱり風味の出汁用煮干し、15g
  • 旨味をプラスする昆布、10g
  • 甘みのある大根、1/4個
  • 香りの良い玉ねぎ、1/2個
  • さっぱり風味のニンニク、5~6かけ
  • 臭み消しと風味アップに、料理酒(みりん)、適量

調理手順

Step 1

まずは、美味しいおでんの要となる出汁作りから始めましょう。鍋に澄んだ水2Lを注ぎ、煮干し、昆布、下処理した大根、玉ねぎ、ニンニクを全て加えてください。強火でぐつぐつと沸騰させます。

Step 1

Step 2

出汁が沸騰したら、10分ほど経ったら昆布を取り出します。昆布は長く煮すぎると苦味が出たり、出汁が濁ってしまうことがあるので注意しましょう。

Step 2

Step 3

出汁が煮立っている間に、表面に浮いてくるアクは丁寧にすくい取ってください。アクを取り除くことで、より澄んだきれいな出汁に仕上がります。クリアで上品な出汁を期待しましょう。

Step 3

Step 4

野菜や煮干しの旨味をしっかり引き出すため、火を中弱火に落とし、大根が柔らかくなるまで約30分ほど煮込みます。じっくり煮込むことで、具材の風味がしっかり出汁に染み込みます。

Step 4

Step 5

大根がほぼ火が通ったら、醤油大さじ1、料理酒(みりん)大さじ1を加え、味見をしながら塩で味を調えてください。ここで味見をして、お好みの味に調整することが大切です。

Step 5

Step 6

出汁が十分に取れたら、柔らかく煮えた大根は、味を活かすために一度取り出して、少し置いておきましょう。後でおでんと一緒に再び鍋に戻します。

Step 6

Step 7

きれいな出汁にするために、煮干しや大根、玉ねぎ、ニンニクなどの具材は、ザルなどで濾して全て取り除き、捨てます。澄んでさっぱりとした出汁だけを残す工程です。

Step 7

Step 8

よく濾した澄んだ出汁は、別の鍋に移して準備しておきます。これが、おでんの味を決める、とても大切な出汁になります。

Step 8

Step 9

色々な形の魚のすり身は、食べやすい大きさに切り、串にきれいに刺していきます。串に刺すと食べやすくなりますし、見た目もきれいでより一層美味しそうに見えますよ。

Step 9

Step 10

つるつる食感のコンニャク麺や、お好みで準備した他の麺類も、食べやすい大きさに切っておきましょう。もちもちの餅もひとつまみ加えると、さらに具だくさんのおでんが楽しめます。

Step 10

Step 11

準備した串に刺した魚のすり身や餅、コンニャクなどは、大きめの鍋に彩りよく順番に並べて入れていきます。色とりどりの具材がきれいに並びます。

Step 11

Step 12

先ほど別に取り出しておいた、柔らかく煮た大根も鍋に一緒に入れてください。大根が再び出汁の味を深め、柔らかい食感も楽しめます。

Step 12

Step 13

最後に、食べやすい大きさに切った赤唐辛子と長ネギを、魚のすり身の上に彩りよく乗せてください。爽やかな風味と彩りが加わります。

Step 13

Step 14

全ての具材を入れた鍋に、心を込めて作った澄んだ美味しい出汁を、具材が隠れるくらいまで注ぎます。出汁の量は、具材の量に合わせて調整してください。

Step 14

Step 15

こうして完成したおでんは、食卓に運んで、食べる直前に軽くもう一度温め直して熱々を召し上がってください。ふつふつと煮えるおでんから漂う美味しそうな香りは、想像するだけで食欲をそそりますよね?

Step 15

Step 16

魚のすり身や具材を全て食べた後、残った美味しい出汁にうどん麺や素麺(そうめん)を入れて煮込むと、また違った味わいが楽しめます。まるで、ちゃんぽんやお雑煮のように、大満足の締めくくりになりますよ!

Step 16



心も温まる、さっぱり美味しいおでん(オムクタン) はコメントを受け付けていません