
心も体も温まる、冬の贅沢!カニカマ中華風たまごスープ
心も体も温まる、冬の贅沢!カニカマ中華風たまごスープ
カニカマで簡単!本格中華風かに玉子スープの作り方
忙しい朝でも、これ一つで満足感たっぷり!カニカマを使った絶品スープをご紹介します。まるで本格中華の卵スープのような、繊細ながらも深みのある味わいが楽しめます。日本の卵スープとは異なり、澄んだスープにとろみをつけるための片栗粉が特徴で、口当たりはなめらかでとろりとしています。お好みで鶏肉やエビ、様々な野菜を加えて、さらに風味豊かにアレンジすることも可能です。冬の温かい食事代わりにもぴったりで、お客様のおもてなしにも最適なおしゃれな一品です。
材料(計量:大さじ、計量カップ基準)- カニカマ 142g(食べやすい大きさにほぐす)
- 新鮮な卵 2個
- 隠し味の塩 少々(ひとつまみ)
- 臭み消し&風味アップのための料理酒 大さじ1
- 深い旨味の鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1(または、だし昆布や煮干しだし)
- 味の調整に、魚醤(ナンプラー) 大さじ1
- とろみを加える片栗粉 大さじ2
- 片栗粉を溶くための水 大さじ3
- 香りを添える長ねぎのみじん切り 大さじ1
- 澄んだスープの基本、水 500ml
調理手順
Step 1
まず、ボウルに新鮮な卵2個を割り入れ、臭み消しのための料理酒大さじ1と塩ひとつまみを加えてください。泡立て器で優しくかき混ぜ、卵白のコシを切るようにして、溶き卵を準備しておきましょう。
Step 2
スープにとろみをつけるための水溶き片栗粉を作りましょう。小さな器に片栗粉大さじ2と水大さじ3を入れ、ダマにならないようによく混ぜ溶かします。片栗粉は熱いところに加えるとダマになりやすいので、必ず冷たい水で溶いておくのがポイントです。
Step 3
次に、具材の準備です。きれいに洗った長ねぎは小口切りにし、香りを添える準備をします。カニカマは指で優しくほぐし、一口サイズにします。こうすることで、どの spoonful にもカニの風味がしっかりと感じられるようになります。
Step 4
もやしを使用する場合(基本レシピにはありませんが、追加のヒントとして):もやしは冷たい流水で2~3回丁寧に洗い、汚れを取り除いてください。最近のもやしは品質が良いので、2回ほど洗えば十分きれいになりますよ。
Step 5
さあ、調理開始です。鍋にきれいに計量した水500mlを注ぎます。深い旨味を出すために、鶏がらスープの素(顆粒)小さじ1(または、お好みの昆布だしや煮干しだし)を加えてください。強火にかけて、水がぐらぐらと沸騰するまでしっかり加熱します。
Step 6
だしが十分に沸騰したら、準備しておいたほぐしたカニカマを鍋に加えます。2分ほど優しく煮立たせ、カニの旨味がスープに自然に溶け出すようにします。
Step 7
スープの風味をさらに引き立てる時です。味を調えるのと同時に旨味を加えるために、魚醤(ナンプラー)大さじ1を加えてください。味見をして、もし薄いようであれば、お好みで塩や魚醤を足して調整してくださいね。
Step 8
カニカマを入れた後、スープが再び煮立ってきたら、火を中火にし、準備しておいた水溶き片栗粉を少しずつ回し入れながら、スープの濃度を調整していきます。片栗粉は一度にすべて加えずに、お玉で少しずつ流し入れ、お好みのとろみがつくまで絶えず混ぜてください。ダマにならないように、手早く混ぜることが大切です。
Step 9
とろみがついたスープがふつふつと煮立っている時に、準備しておいた溶き卵を鍋の縁からゆっくりと細く流し入れます。卵を加えたら、すぐに混ぜずに、約10秒ほど待ってから、菜箸などで鍋底をなでるように優しくかき混ぜ、ふんわりとした卵の花を咲かせましょう。こうすると、卵が固まりすぎず、きれいに仕上がります。
Step 10
卵がすべて固まって、なめらかに広がったら、最後に準備しておいた小口切りの長ねぎを加えて軽く混ぜ、すぐに火を止めます。お好みで、食べる直前にごま油を数滴たらして香ばしさを加えたり、少量のこしょうを振って風味を少しだけ引き立てても美味しいですよ。温かいうちに召し上がるのが一番です!

