
彩り鮮やか!ビーツのチャーハン
彩り鮮やか!ビーツのチャーハン
ペク・ジョンウォンさんのキムチチャーハンよりずっとヘルシー!ビーツを使った美味しいチャーハンの作り方をご紹介します。
体に良いビーツですが、どうやって調理して食べるのか分からないという方も多いのではないでしょうか?ビーツのチャーハンは、とても美味しくて見た目も鮮やかです。このレシピで、健康と美味しさ、そして美しい彩りを手に入れましょう!
材料- 冷やご飯 3人分
- ビーツ 1/4個 (またはお好みの量)
- 玉ねぎ 1/4個
- 水で戻した干ししいたけ 1〜2個
- ベーコン (お好みで)
- 味付け醤油 2大さじ
- 塩 1/4小さじ
調理手順
Step 1
まずは、チャーハンに入れる材料を一口大に切っていきましょう。玉ねぎはみじん切りにします。個人的には、うどんなどの残り物の錦糸卵や人参などを細かく刻んで一緒に加えると、余り物処理にもなり、より豊かな味わいが楽しめますよ。
Step 2
フライパンを熱し、まずはベーコンを炒めます。ベーコンはカリカリに炒めると香ばしくて美味しいです。ベーコンから十分な油が出るので、サラダ油はあまりひかなくても大丈夫です。もし油が少ないようなら、ごく少量だけ加えてください。
Step 3
水で戻した干ししいたけも細かく刻んで、ベーコンと一緒に炒め合わせます。干ししいたけがない場合は、この工程を省略しても構いませんが、特有の香りと噛み応えが加わり、チャーハンの風味を一層引き立ててくれます。
Step 4
みじん切りにした玉ねぎを加え、透明になるまで炒め合わせます。玉ねぎの甘みがチャーハン全体にほんのり広がり、美味しさが増します。
Step 5
いよいよ主役のビーツです!ビーツは少量でも、チャーハン全体に美しい赤色をつけます。ビーツを1/4個ほど細かく切って、野菜たちと一緒に炒めましょう。ビーツ特有の土臭さが気になる場合は、さっと湯通ししてから使うか、量を調整してみてください。
Step 6
美味しいチャーハンの秘訣は、ご飯粒がしっかりしている「硬めのご飯」を使うことです。冷やご飯をフライパンに入れ、ヘラでご飯粒をほぐしながら、他の材料と均一に混ざるように炒めていきます。ご飯粒が固まらないように、しっかりとほぐすのがポイントです。
Step 7
味付けは、味付け醤油と塩で行います。まず、味付け醤油大さじ2をフライパンの端に寄せ、軽く煮立たせます。こうすることで、醤油の香ばしさと旨味が増し、ご飯にしっかり味が染み込みます。醤油が煮立ったら、ご飯とよく混ぜて炒め合わせましょう。
Step 8
最後に、天然塩を1/4小さじほど加えて味を調えます。お好みで塩の量は調整してください。
Step 9
全ての材料がよく混ざったら、さらに少し炒め、火を止めます。フライパンの余熱で、ご飯がべたつくことなく、ちょうどよく仕上がるようにします。
Step 10
出来上がったビーツチャーハンに、炒りごまをパラパラと振りかけましょう。ごまは密閉容器に入れて冷蔵庫で保管し、使う直前にすり潰して使うと、香ばしさが格段にアップします。美味しくてヘルシーなビーツチャーハンをどうぞ!^^

