
彩り豊か!ナムルたっぷりキンパ
彩り豊か!ナムルたっぷりキンパ
家庭で楽しむ、愛情たっぷりのナムルキンパ
法事の後、たくさんのナムルが余ったので、ビビンバも良いけれど、やっぱりキンパが一番!と思い、作ってみました。色とりどりの具材がたっぷり詰まったキンパは、特別な日の食卓をさらに豊かにしてくれます。様々なお惣菜ナムルと新鮮な野菜が織りなす、健康的で多彩な味わいのナムルキンパのレシピをご紹介します。
キンパの具材- ほうれん草のナムル(調理済み)
- わらびのナムル(炒め済み、調理済み)
- キキョウ(ツルニンジン)のナムル(炒め済み、調理済み)
- にんじん 1本(千切り)
- きゅうり 1.5本(千切り)
- もやし 2掴み(きれいに洗い、根を取り除いたもの)
- ハム(お好みで、長方形に切る)
- カニカマ(お好みで、長方形に切る)
- たくあん(長方形に切る)
- ごぼうの甘煮(長方形に切る)
調理手順
Step 1
まずはキンパの具材の準備から始めましょう。にんじんはきれいに洗い、皮をむいて薄い千切りにします。きゅうりも同様の太さに千切りにして準備します。もやしは流水で丁寧に洗い、土や傷んだ部分を取り除いておきます。
Step 2
フライパンにサラダ油を少量ひき、中火で熱します。まず、きれいに洗ったもやしを加え、塩ひとつまみを振ってシャキシャキとした食感が残るように炒め上げます。もやしを取り出した後、同じフライパンに千切りにしたにんじんを入れ、塩ひとつまみで甘みを引き出すように炒めます。最後に、千切りにしたきゅうりを加え、塩ひとつまみでさっと炒め、食感を活かします。それぞれの野菜を炒める際に軽く塩を振ることで、味に深みが増し、より美味しく仕上がります。
Step 3
キンパをきれいに巻くためには、準備した全ての具材を一覧できるように、並べておくことが大切です。炒めた野菜、準備したナムル、ハム、カニカマ、たくあん、ごぼうの甘煮などを、巻きすの横にきれいに配置しましょう。
Step 4
温かいご飯3膳分を広めのボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)、ごま油大さじ1、炒りごま大さじ1を加えます。しゃもじを立てるようにして、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜながら、全ての調味料が均等に行き渡るように混ぜ合わせます。美味しいキンパの基本は、しっかり味のついたご飯からです。
Step 5
巻きすの上にキンパ用海苔を置き、準備した味付きご飯を薄く広げます。ご飯は海苔の3/4程度に広げるのがポイントです。こうすることで、巻いた時にご飯がはみ出さず、きれいに仕上がります。ご飯の上に、ほうれん草ナムル、わらびナムル、キキョウナムル、炒めたにんじん、きゅうり、ハム、カニカマ、たくあん、ごぼうの甘煮など、お好みの具材を適量乗せます。具材を乗せすぎると巻くのが難しくなるため、適量を心がけましょう。巻きすを使い、具材をしっかりと包み込むように、奥から手前に向かって一気に巻き上げます。
Step 6
巻き終わったら、食べやすい大きさ(約1.5〜2cm幅)に切って、お皿にきれいに盛り付けます。包丁を水や少量のサラダ油で濡らしながら切ると、ご飯粒がくっつかず、きれいに切ることができます。お好みで、切ったキンパの表面にごま油を軽く塗ると、ツヤと香りが増します。

