Uncategorized

彩り豊かな三色うずら卵の煮物おにぎり





彩り豊かな三色うずら卵の煮物おにぎり

選ぶのが楽しい!三色うずら卵の煮物おにぎりを作ろう

彩り豊かな三色うずら卵の煮物おにぎり

選ぶ楽しさ、見た目の楽しさも詰まった三色うずら卵の煮物おにぎりのレシピです。お子様のお弁当にも、手軽な一食にもぴったりです!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • ゆでうずら卵 16個
  • 卵 2個
  • カニカマ 3本
  • エゴマの葉(または大葉) 4枚
  • サラダ油 大さじ2

うずら卵の煮物調味料

  • 醤油 大さじ4
  • 日本酒(またはみりん) 大さじ1
  • 水あめ(またはオリゴ糖) 小さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • 水 大さじ1

チャーハン材料

  • 温かいご飯 2膳分
  • じゃがいも 1個(中サイズ)
  • 玉ねぎ 1/4個
  • ピーマン(またはパプリカ) 1個

調理手順

Step 1

まずは、うずら卵を美味しく煮ていきましょう。鍋に水大さじ1、日本酒大さじ1、醤油大さじ4を入れ、煮立ったらゆでうずら卵16個を加えてください。中弱火で蓋をして約5〜7分煮込み、うずら卵に醤油の味が染み込むようにします。

Step 1

Step 2

調味料が少し煮詰まってきたら、砂糖小さじ1と水あめ小さじ1を加え、照りが出て汁気がほとんどなくなるまで中弱火でさらに煮詰めます。焦げ付かないように時々かき混ぜてください。煮あがったうずら卵は、少し冷ましておきましょう。

Step 2

Step 3

次に、ふわふわのスクランブルエッグを作りましょう。ボウルに卵2個を割り入れてよく溶きほぐします。フライパンを中弱火で熱し、サラダ油大さじ1をひき、溶いた卵液を流し入れます。卵液が固まり始めたら、菜箸でフライパンの内側から外側へ円を描くように混ぜながら、ふんわりとしたスクランブルエッグに仕上げます。火を通しすぎないように注意してください。

Step 3

Step 4

チャーハンの具材を準備しましょう。フライパンに残りのサラダ油大さじ1をひき、中弱火で温めます。じゃがいもは皮をむき、ごく細かいみじん切りにします。玉ねぎとピーマンも同様に細かくみじん切りにしてください。フライパンにみじん切りにしたじゃがいも、玉ねぎ、ピーマンを加えて、野菜が柔らかくなるまで炒めます。じゃがいもに火が通るまで、しっかりと炒めるのがポイントです。

Step 4

Step 5

大きめのボウルに温かいご飯2膳分を入れ、炒めた野菜を全て加えてください。しゃもじで、ご飯と野菜が均一に混ざるように、優しく混ぜ合わせます。ご飯が温かい状態で混ぜると、具材がよくなじみます。

Step 5

Step 6

それでは、おにぎりを握っていきましょう。チャーハンの具材をひとすくい手に取り、手のひらに広げます。中央に煮たうずら卵を1個乗せます。ご飯でうずら卵を完全に包み込み、丸く握ります。手に少し水をつけると、ご飯がくっつきにくくなり、形を整えやすくなりますよ。

Step 6

Step 7

エゴマの葉(または大葉)で、おにぎりを飾りましょう。エゴマの葉4枚は、熱湯でさっと湯通しして冷水に取り、水気をしっかり切ります。湯通しした葉で、丸く握ったおにぎりを包みます。葉の爽やかな香りが加わり、さらに美味しくなります。

Step 7

Step 8

次は、スクランブルエッグで包む方法です。準備したスクランブルエッグで、握ったおにぎりをそっと包み込みます。次に、ラップを広げ、おにぎりを乗せ、ラップでしっかりと形を整えながら、ぎゅっと握ります。ラップの端をねじってしっかり閉じると、形が崩れにくくなります。

Step 8

Step 9

最後に、カニカマを使ったおにぎりです。カニカマ3本は、繊維に沿って細長くほぐします。ほぐしたカニカマで、握ったおにぎりを包み、こちらもラップでくるくると巻いて形を整えます。カニカマの赤い部分がおにぎりをより美味しそうに見せてくれます。

Step 9

Step 10

全てのおにぎりからラップを丁寧にはがします。お皿に三色のおにぎりを綺麗に盛り付けたら完成!お好みでケチャップやマヨネーズを添えても美味しいですよ。

Step 10



彩り豊かな三色うずら卵の煮物おにぎり はコメントを受け付けていません