
彩り豊かなビーツの水キムチ
彩り豊かなビーツの水キムチ
健康も考えた美しいビーツの水キムチ作り(大根の水キムチ レシピ)
食卓を華やかに彩る、鮮やかなルビー色のビーツの水キムチをご紹介します。あっさりとした大根とシャキシャキとした野菜、フルーツの甘み、そして高血圧予防にも良いとされるビーツを加え、味と健康、両方を手に入れました。香ばしいおこげ湯(ヌルンジ湯)で作るすっきりとした味わいは、魚醤を使わなくても絶品です。熟成するにつれて深みが増し、冷やしていただくと口いっぱいに爽快感が広がります。食卓に新鮮さを加えたい時、またはヘルシーでユニークな副菜をお探しなら、ぜひ作ってみてください!
材料- ビーツ 1個(中サイズ)
- おこげ(ヌルンジ) 40g
- おこげを煮出した水 10カップ(2L)
- 大根 400g
- 天日塩 6大さじ(約60g)
- 白菜の葉 2枚
- りんご 2/3個
- 梨 1/2個
- 玉ねぎ 1/3個
- ニラ 10本
調理手順
Step 1
まず、水キムチに香ばしさを加えるおこげ(ヌルンジ)を準備します。食事代わりにもなるおこげ40gを、手で大まかに割ってください。細かく砕く必要はありません。
Step 2
割ったおこげがかぶるくらいの水を加え、強火で煮ます。おこげが十分に煮えると、香ばしい香りが広がります。このお湯をキムチのつなぎの代わりに使います。(約5~10分煮る)
Step 3
煮て冷ましたおこげ湯(ヌルンジ湯)は、細かいザルでこして澄んだ水分だけを別に準備します。固形物は捨ててください。全部で10カップ(2L)程度の量になるように水の量を調整してください。
Step 4
水キムチの主材料である大根は、きれいに洗って皮をむき、食べやすい大きさに薄切り(なます切り)にします。厚さ約0.5cmが目安です。
Step 5
冷蔵庫に残っていた白菜の葉2枚を、大根と同じくらいの大きさに切って準備します。大根と白菜は別々に塩漬けせず、そのまま使います。シャキシャキとした食感を加えます。
Step 6
中くらいの大きさのビーツ1個を準備します。皮をきれいにむき、大根や白菜と同じくらいの大きさに切ってください。ビーツの美しい色が、水キムチの液にきれいに移ります。
Step 7
水キムチに自然な甘みを加えるフルーツと玉ねぎを準備します。りんご(2/3個)と梨(1/2個)は、皮と芯を取り除き、ハンドブレンダーで混ぜやすい大きさに切ります。玉ねぎ(1/3個)も細かく刻んでください。ミキサーやハンドブレンダーに入れ、もし混ざりにくければ、先ほど準備したおこげ湯を少しずつ足しながら滑らかになるまで混ぜます。
Step 8
滑らかになったりんご、梨、玉ねぎは、布巾や目の細かいザルに入れ、手で絞って澄んだ汁だけを分離します。こうすることで、キムチの液が濁らず、すっきりとした仕上がりになります。絞った汁はキムチのベースに加えます。
Step 9
味付けをします。準備したおこげ湯10カップに、天日塩6大さじを加えてよく溶かします。最初は少ししょっぱく感じるかもしれませんが、キムチが熟成するにつれてちょうど良い味になります。魚醤を使わなくても、すっきりと後味の良い味が楽しめます。
Step 10
保存容器に、準備した大根、白菜、ビーツ、そしてフルーツと玉ねぎの汁をすべて入れます。ビーツの鮮やかな赤色が、すでに期待感を高めてくれます。全ての材料を入れ、軽く混ぜて、キムチが熟成する空間を作ります。
Step 11
最後に、ニラ10本程度をきれいにし、約3cmの長さに切ってキムチ容器に入れます。全ての材料を加えて軽く混ぜ合わせたら、容器の蓋を閉め、1日ほど常温で発酵させます。その後、冷蔵庫で冷やして熟成させると、シャキシャキの野菜とおこげ湯の香ばしさ、そしてビーツの風味が調和した、最高の水キムチが完成します。爽快な味わいをぜひお楽しみください!

