Uncategorized

彩り豊かで美味しい野菜キンパ





彩り豊かで美味しい野菜キンパ

お家で楽しむ、ヘルシーで美味しい野菜キンパの作り方

彩り豊かで美味しい野菜キンパ

いつ食べても飽きのこない美味しさ!新鮮な野菜がたっぷり詰まった、美味しい野菜キンパの巻き方を丁寧に解説します。お子様のおやつやピクニックのお弁当にもぴったりです!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 中級

キンパの具材

  • 新鮮なほうれん草 3束
  • 甘い人参 2本
  • 風味豊かなハム(主婦9段ハム推奨)15枚
  • たくあん
  • ごぼう 2束
  • 新鮮な卵 8個
  • もっちりとしたうどん用お麩 15枚
  • ピリ辛の青唐辛子 6本

ご飯の炊き方と味付け

  • ふっくら炊き上がるお米(炊飯器用)7カップ
  • ご飯の味付け用塩 小さじ1+1/2

調理手順

Step 1

まずはキンパのご飯を炊きましょう。炊飯器用のお米7カップに、普段ご家庭で食べるご飯の硬さになるようにお水の量を調整してください。柔らかめがお好みならお水を少し多めに、硬めがお好みなら少なめに。私はご飯を炊く際に塩で下味をつけておくと、後でごま油とごまだけを加えてすぐにキンパを巻けるので便利です。塩加減は、お米を炊く際にお水に指を浸して少し舐めてみて、ほんのり塩気を感じる程度が目安です。

Step 1

Step 2

ほうれん草はきれいに下処理をして、茹でて和えます。ほうれん草が束になっている場合は、束のまま根元だけを包丁で切り落とすと、洗うのがとても楽になります。根元を切り落としたら、沸騰したお湯に茎の方から入れて1分ほどさっと茹でてください。茹で上がったほうれん草は、冷水で2~3回すすぎ、流水でよく洗ってから、ザルにあげて手でしっかりと水気を絞ります。ボウルに移し、ごま油と塩少々で優しく揉み込めば、美味しいほうれん草の和え物の完成です。

Step 2

Step 3

人参は細切りにします。私はキンパには炒めるのではなく、このように沸騰したお湯で1分ほどさっと茹でて使うのが好きです。こうすることで人参のさっぱりとした甘みを活かせますし、色合いもより美しく保たれるので、キンパの具材として最適です。

Step 3

Step 4

卵8個はボウルに割り入れ、よく溶きほぐしてから、フライパンには一度に全部流し込まず、2回に分けて厚めに焼いてください。よく焼けた卵はまな板に乗せ、丸い部分の上下をまず切り落とし、厚さ0.7~1cm程度で均一に縦に切ると、キンパの大きさにぴったりなきれいな卵焼きになります。

Step 4

Step 5

キンパの味を大きく左右するハム!私はお肉がたっぷり入ったハムを好んで使いますが、「主婦9段」というハムが個人的には一番美味しいです。ハムはキンパ用のたくあんの大きさに合わせて細長く切ってください。フライパンには油をひかずに、ハム自身の油でこんがりと焼き上げると、くどくなく風味豊かなハムになります。

Step 5

Step 6

うどん用のお麩は、鍋に水1/2カップ(紙コップ基準)と醤油大さじ1を入れ、水分がほとんどなくなるまで弱火でじっくりと煮詰めます。キンパ用のたくあんとごぼうは、袋の端を切って、流水で一度洗い、手でしっかりと水気を絞って準備してください。こうすることで、旨味の増したお麩と、さっぱりとしたたくあん、ごぼうが準備できます。

Step 6

Step 7

辛いものがお好きな方のために、青唐辛子も準備しましょう。青唐辛子は半分に切って種を取り除いてから、薄切りにしてください。これでキンパの具材の準備はすべて完了です。準備した具材を、巻くときに取りやすいように、きれいに並べておきましょう。

Step 7

Step 8

キンパを巻く準備を始めます!まな板の上に巻きすを置き、その上に海苔を乗せてご飯を広げてください。ご飯は両手で丸く握り、野球のボールより少し小さめに握ってから、海苔の中央に置き、均一に広げます。ご飯を乗せすぎるとキンパが破れてしまうことがあるので、適量を広げるのがコツです。

Step 8

Step 9

ご飯の上に、崩れやすい具材から順に重ねていきます。まずほうれん草と人参を乗せ、その上に準備したハム、卵、お麩、たくあん、ごぼうなどの残りの具材をきれいに積み重ねます。具材を詰め込みすぎると、キンパが破れやすくなるので、適量を調整してください。

Step 9

Step 10

いよいよキンパを巻く工程です!巻きすを手前にゆっくりとずらしながら、キンパをしっかりと巻いていきましょう。この時、強く押しすぎるとご飯が潰れてしまうことがあるので、巻きすで具材を包み込むように優しく転がしながら、ぎゅっと押さえるのがポイントです。こうすることで、後でキンパを切るときに具材が崩れません。巻き終わったキンパは巻きすから取り出し、きれいに並べて、表面に酢油を薄く塗ると、つややかなキンパの完成です。お好みで白ごまを散らしてください。

Step 10

Step 11

最後に、食べやすい大きさに切りましょう。キンパを切る際は、包丁をノコギリのように前後に動かして切ると、海苔が破れたりキンパが潰れたりせず、きれいに切れます。美味しい野菜キンパの完成です!きれいなお皿に盛り付けて、召し上がれ。

Step 11



彩り豊かで美味しい野菜キンパ はコメントを受け付けていません