
彩り豊かで美しい、本格九節板(クジョルパン)の作り方
彩り豊かで美しい、本格九節板(クジョルパン)の作り方
#九節板 #宮中料理 #おもてなし料理 #結納料理 #韓国宮廷料理 #野菜炒め #チャプチェ #お正月料理 #韓国伝統料理 #五色料理
見た目も華やかで、食卓を豊かに彩る韓国伝統の宮中料理、「九節板(クジョルパン)」をご紹介します。9種類の色とりどりの具材をそれぞれ丁寧に味付けし炒め合わせ、薄くて柔らかな小麦粉のクレープ「ミルジョンビョン」で包んでいただく、特別な一品です。五方の色(五色:黄・青・白・赤・黒)の調和を大切にした盛り付けは、美しさだけでなく栄養バランスにも優れています。(ヒント:このレシピでは、本来使うべき干し椎茸の代わりに、誤って届いたキクラゲを使用しています。お好みで干し椎茸や他のきのこ類に代えても美味しく作れます。)
きゅうりのナムル材料- ミニきゅうり 3本
- サラダ油 適量
- 粗塩 小さじ1
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
- 小ねぎみじん切り 小さじ1
人参炒め材料- 人参 1本
- サラダ油 適量
- 塩 少々
結球白菜炒め材料- 結球白菜 4枚
- サラダ油 適量
- 粗塩 小さじ1
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
干し椎茸炒め材料- 干し椎茸 25g
- サラダ油 適量
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
- 小ねぎみじん切り 小さじ1
キクラゲ炒め材料- キクラゲ 25g
- サラダ油 適量
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
- 小ねぎみじん切り 小さじ1
大根の葉炒め材料- 大根の葉 40g
- サラダ油 適量
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
- 小ねぎみじん切り 小さじ1
セリ(チャムナムル)炒め材料- セリ 100g
- サラダ油 少量
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
- 小ねぎみじん切り 小さじ1
牛肉炒め材料- 牛肉(チャプチェ用) 400g
- 醤油 大さじ2
- オイスターソース 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 料理酒(またはソジュ) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1.5
- 小ねぎみじん切り 大さじ2
- 生姜みじん切り 小さじ1
- 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ2
卵の錦糸卵材料- 卵 2個
- 塩 2つまみ
- サラダ油 適量
九節板盛り付け材料- 卵黄の錦糸卵
- 卵白の錦糸卵
- きゅうりのナムル
- 人参炒め
- 結球白菜炒め
- 干し椎茸炒め
- キクラゲ炒め
- 大根の葉炒め
- セリ炒め
- 牛肉炒め
- 鴨肉の쌈(またはミルジョンビョン) お好みで
からしソース材料- チャムソース(甘口醤油) 大さじ5
- 和からし(チューブ) 大さじ2
- ごま油 小さじ1
- 人参 1本
- サラダ油 適量
- 塩 少々
結球白菜炒め材料- 結球白菜 4枚
- サラダ油 適量
- 粗塩 小さじ1
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
干し椎茸炒め材料- 干し椎茸 25g
- サラダ油 適量
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
- 小ねぎみじん切り 小さじ1
キクラゲ炒め材料- キクラゲ 25g
- サラダ油 適量
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
- 小ねぎみじん切り 小さじ1
大根の葉炒め材料- 大根の葉 40g
- サラダ油 適量
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
- 小ねぎみじん切り 小さじ1
セリ(チャムナムル)炒め材料- セリ 100g
- サラダ油 少量
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
- 小ねぎみじん切り 小さじ1
牛肉炒め材料- 牛肉(チャプチェ用) 400g
- 醤油 大さじ2
- オイスターソース 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 料理酒(またはソジュ) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1.5
- 小ねぎみじん切り 大さじ2
- 生姜みじん切り 小さじ1
- 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ2
卵の錦糸卵材料- 卵 2個
- 塩 2つまみ
- サラダ油 適量
九節板盛り付け材料- 卵黄の錦糸卵
- 卵白の錦糸卵
- きゅうりのナムル
- 人参炒め
- 結球白菜炒め
- 干し椎茸炒め
- キクラゲ炒め
- 大根の葉炒め
- セリ炒め
- 牛肉炒め
- 鴨肉の쌈(またはミルジョンビョン) お好みで
からしソース材料- チャムソース(甘口醤油) 大さじ5
- 和からし(チューブ) 大さじ2
- ごま油 小さじ1
- 干し椎茸 25g
- サラダ油 適量
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
- 小ねぎみじん切り 小さじ1
キクラゲ炒め材料- キクラゲ 25g
- サラダ油 適量
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
- 小ねぎみじん切り 小さじ1
大根の葉炒め材料- 大根の葉 40g
- サラダ油 適量
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
- 小ねぎみじん切り 小さじ1
セリ(チャムナムル)炒め材料- セリ 100g
- サラダ油 少量
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
- 小ねぎみじん切り 小さじ1
牛肉炒め材料- 牛肉(チャプチェ用) 400g
- 醤油 大さじ2
- オイスターソース 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 料理酒(またはソジュ) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1.5
- 小ねぎみじん切り 大さじ2
- 生姜みじん切り 小さじ1
- 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ2
卵の錦糸卵材料- 卵 2個
- 塩 2つまみ
- サラダ油 適量
九節板盛り付け材料- 卵黄の錦糸卵
- 卵白の錦糸卵
- きゅうりのナムル
- 人参炒め
- 結球白菜炒め
- 干し椎茸炒め
- キクラゲ炒め
- 大根の葉炒め
- セリ炒め
- 牛肉炒め
- 鴨肉の쌈(またはミルジョンビョン) お好みで
からしソース材料- チャムソース(甘口醤油) 大さじ5
- 和からし(チューブ) 大さじ2
- ごま油 小さじ1
- 大根の葉 40g
- サラダ油 適量
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
- 小ねぎみじん切り 小さじ1
セリ(チャムナムル)炒め材料- セリ 100g
- サラダ油 少量
- 塩 少々
- にんにくみじん切り 少々
- 小ねぎみじん切り 小さじ1
牛肉炒め材料- 牛肉(チャプチェ用) 400g
- 醤油 大さじ2
- オイスターソース 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 料理酒(またはソジュ) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1.5
- 小ねぎみじん切り 大さじ2
- 生姜みじん切り 小さじ1
- 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ2
卵の錦糸卵材料- 卵 2個
- 塩 2つまみ
- サラダ油 適量
九節板盛り付け材料- 卵黄の錦糸卵
- 卵白の錦糸卵
- きゅうりのナムル
- 人参炒め
- 結球白菜炒め
- 干し椎茸炒め
- キクラゲ炒め
- 大根の葉炒め
- セリ炒め
- 牛肉炒め
- 鴨肉の쌈(またはミルジョンビョン) お好みで
からしソース材料- チャムソース(甘口醤油) 大さじ5
- 和からし(チューブ) 大さじ2
- ごま油 小さじ1
- 牛肉(チャプチェ用) 400g
- 醤油 大さじ2
- オイスターソース 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 料理酒(またはソジュ) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1.5
- 小ねぎみじん切り 大さじ2
- 生姜みじん切り 小さじ1
- 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ2
卵の錦糸卵材料- 卵 2個
- 塩 2つまみ
- サラダ油 適量
九節板盛り付け材料- 卵黄の錦糸卵
- 卵白の錦糸卵
- きゅうりのナムル
- 人参炒め
- 結球白菜炒め
- 干し椎茸炒め
- キクラゲ炒め
- 大根の葉炒め
- セリ炒め
- 牛肉炒め
- 鴨肉の쌈(またはミルジョンビョン) お好みで
からしソース材料- チャムソース(甘口醤油) 大さじ5
- 和からし(チューブ) 大さじ2
- ごま油 小さじ1
- 卵黄の錦糸卵
- 卵白の錦糸卵
- きゅうりのナムル
- 人参炒め
- 結球白菜炒め
- 干し椎茸炒め
- キクラゲ炒め
- 大根の葉炒め
- セリ炒め
- 牛肉炒め
- 鴨肉の쌈(またはミルジョンビョン) お好みで
からしソース材料- チャムソース(甘口醤油) 大さじ5
- 和からし(チューブ) 大さじ2
- ごま油 小さじ1
調理手順
Step 1
まずは、干し椎茸とキクラゲを準備します。ぬるま湯に浸して15分ほど、しっかりと戻してください。戻したら、水気をしっかりと絞ります。
Step 2
きのこが戻る間に、結球白菜は太めの千切りにし、粗塩ひとつまみを振って軽く塩もみをします。しんなりさせることで、炒めやすくなり、食感も良くなります。
Step 3
ミニきゅうりも、同じくらいの厚さに輪切りにし、粗塩を振って軽く塩もみをします。きゅうりのシャキシャキとした食感を残すための下準備です。
Step 4
人参はきれいに洗い、千切りにします。戻した干し椎茸とキクラゲは水気をしっかり絞り、千切りにしておきます。塩もみしたきゅうりと白菜は、さっと水で洗い、水気をしっかりと切って準備します。
Step 5
大根の葉は、きれいに洗って熱湯でさっと茹で、水気を絞って食べやすい長さに切ります。(追加のヒント:セリを使う場合も、大根の葉と同じくらいの長さに切り、さっと茹でて水気を切ってから準備すると、彩りも風味も良くなります。)
Step 6
いよいよ、それぞれの具材を炒めていきます。フライパンを熱し、サラダ油をひいたら、千切りにした人参を入れ、塩少々で味を調えながら、甘みが出るまで炒めます。
Step 7
キクラゲ、きゅうり、白菜、干し椎茸、大根の葉、(セリ)など、残りの野菜も同様に、熱したフライパンにサラダ油をひき、にんにくみじん切り、小ねぎみじん切り、塩少々を加えて、強火で手早く炒め上げます。それぞれの素材の味と食感を活かすのがポイントです。
Step 8
それぞれの野菜炒めが完成しました。色とりどりの具材が美しく並びました。(写真の具材:キクラゲ炒め、干し椎茸炒め、きゅうりのナムル、人参炒め、白菜炒めなど)
Step 9
九節板のメインとなる牛肉炒めに取り掛かります。チャプチェ用の薄切り肉を使用します。
Step 10
ボウルに牛肉を入れ、醤油大さじ2、オイスターソース大さじ2、砂糖大さじ2、みりん大さじ2、料理酒(またはソジュ)大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1.5、小ねぎみじん切り大さじ2、生姜みじん切り小さじ1、梅エキス(または梅シロップ)大さじ2を加えて、よく揉み込みます。味がなじんだら、フライパンに少量のサラダ油をひいて、手早く炒め上げます。
Step 11
牛肉に火が通ったら火を止め、ごま油大さじ1を回しかけて、香ばしい風味を加えて仕上げます。
Step 12
牛肉炒め、大根の葉炒め、(セリ炒め)まで、主要な具材がすべて揃いました。
Step 13
最後に、彩りを添える卵の錦糸卵を作ります。卵2個を卵黄と卵白に分け、それぞれに塩ひとつまみずつ加えて味を調えます。熱したフライパンに薄く油をひき、まず卵白を薄く焼き、次に卵黄を焼いて、均一な厚さの錦糸卵を作ります。
Step 14
焼きあがった卵白と卵黄の錦糸卵は、粗熱が取れたら細かく千切りにします。これは九節板の美しさを引き立てる大切な要素です。
Step 15
九節板の器、またはそれに代わるお弁当箱や大きめの丸皿を用意します。そして、準備した9色の具材を、器の縁に沿って、または中央のスペースを空けるように、彩りよく盛り付けていきます。
Step 16
九節板の中央には、薄く焼いたミルジョンビョンを重ねて飾るのも良いですし、このレシピのように鴨肉の쌈(オリッサムピ)を使うと、さらに豪華になります。お好みのものを中央に盛り付けてください。
Step 17
九節板をより美味しくいただくためのソースも準備しましょう。(ヒント:以前作ったことがあるからしソースがあれば、それを使ってもOKです。)和からし大さじ2にチャムソース(甘口醤油)大さじ5、ごま油小さじ1を加えてよく混ぜ、風味豊かなからしソースを作ります。また、ピリ辛で甘酸っぱい味がお好みなら、チリソース、フェチョジャン(酢味噌)、バーベキューソースなどを混ぜて、オリジナルソースを添えるのもおすすめです。さあ、9色の具材をミルジョンビョンやサンチュなどで包み、ソースと共にお召し上がりください。美しい九節板の完成です!

