
干しスケトウダラと餅のスープ(プゴ トックク):新年に作る、簡単で美味しいレシピ
干しスケトウダラと餅のスープ(プゴ トックク):新年に作る、簡単で美味しいレシピ
新年おめでとうございます!米餅で手軽に作れる、澄んだ味わいの干しスケトウダラスープ(プゴ トックク)の作り方
2021年、新しい年が明けました!おうちで温かく楽しめる特別なメニュー、干しスケトウダラ(プゴ)と餅のスープ(トックク)のレシピをご紹介します。冷蔵庫にある簡単な材料でパパッと作れて、澄んでいてさっぱりとしたスープが絶品です。新年のお祝いに、ご家族で美味しいトッククをお楽しみください!
材料- 餅(トックク用) 240g
- 干しスケトウダラ(プゴ) 30g
- 青唐辛子 1本
- 長ネギ 1/2本
- 卵 1個
- 煮干し出汁 4カップ
- ニンニク(みじん切り) 1/2スプーン
- 魚醤(ニョクマム) 2スプーン
- 海苔フレーク(飾り用)
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
① まず、トックク用の餅は冷水にしばらく浸してから水気を切っておきます。青唐辛子は小口切りにし、長ネギは斜め薄切りにして彩りと風味を加えます。干しスケトウダラ(プゴ)は食べやすい大きさにほぐし、さっと水で洗ってからしっかりと水気を絞っておきます。(硬い部分は取り除いてください。)
Step 2
② 鍋に水気を切った干しスケトウダラとごま油小さじ1/2程度を入れ、中弱火で香ばしく炒めます。油でコーティングすることで、より風味豊かで柔らかくなります。焦げ付かないように注意しながら、2〜3分炒めましょう。
Step 3
③ 米のとぎ汁で煮出した出汁(または市販の出汁4カップ)を、炒めた干しスケトウダラに加えます。煮干しと昆布で出汁を取ると、より深みとさっぱりとした味わいになります。出汁が煮立ったら、干しスケトウダラの旨味がしっかり染み出すまで5分ほど煮込みます。
Step 4
④ 出汁が煮立ったら、切っておいた餅を加えて、餅が柔らかくなるまで煮ます。餅が煮えたら魚醤(ニョクマム)大さじ2を加えて味を調え、切った長ネギと青唐辛子を加えてさっぱりとした風味を加えます。次に、卵1個を溶きほぐし、スープの上から円を描くようにゆっくりと流し入れます。卵を入れた直後はすぐに混ぜず、卵が少し固まってふんわりとするまで待ちましょう。
Step 5
⑤ 最後に、みじん切りにしたニンニク小さじ1/2を加え、スープの味を最終確認してから、お好みでこしょうを少々振って仕上げます。器に美しく盛り付け、海苔フレークを散らせば、美味しい干しスケトウダラと餅のスープ(プゴ トックク)の完成です!

