Uncategorized

家族みんなで楽しむ栄養満点!簡単手作り 동지팥죽(トンチパッチュク)





家族みんなで楽しむ栄養満点!簡単手作り 동지팥죽(トンチパッチュク)

圧力鍋で驚くほど簡単!本格的な冬至の팥죽(パッチュク)レシピ

家族みんなで楽しむ栄養満点!簡単手作り 동지팥죽(トンチパッチュク)

冬至(トンチ)は、一年で最も昼が短く夜が長い日。韓国では昔から「小正月」とも呼ばれ、この日に팥죽(パッチュク:小豆のお粥)を食べると一つ歳をとると言われてきました。また、小豆の赤い色には邪気を払い、厄災を防ぐ力があると信じられており、玄関や甕(かめ)の前に撒いたり、近所にお裾分けしたりする風習もあります。팥죽作りは難しそう…と思われがちですが、実は小豆を長時間水に浸ける必要もなく、圧力鍋を使えば驚くほど簡単&スピーディーに作れるんです!このレシピで、ほっと温まる伝統の味をご家庭で再現してみませんか?

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 穀類
  • 状況 : その他
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

팥죽(パッチュク)の材料

  • 小豆(パッ) 2カップ
  • うるち米 1/2カップ(またはご飯 1膳分)

下茹で用の材料

  • 天日塩(チョニルヨム) 大さじ1
  • 水 20カップ

あられ(サアルシム)の材料

  • もち米粉 1カップ
  • 沸騰したてのお湯 1/4カップ

飾り(コミョン)

  • ナツメ
  • 松の実

調理手順

Step 1

まず、小豆をきれいに洗います。水に浸けたときに浮いてくるアクや薄皮などを丁寧に取り除き、澄んだ水になるまで数回すすいでください。うるち米は通常2時間ほど浸水させますが、このレシピではご飯を使うので、より手軽に作れます。

Step 1

Step 2

通常、小豆は半日ほど水に浸けてから調理しますが、このレシピでは浸水なしでそのまま茹でていきます。鍋に小豆、天日塩大さじ1、水20カップを加えて、小豆を下茹でします。

Step 2

Step 3

水がぐらぐらと沸騰したら、小豆をザルにあげて茹で汁を捨て、流水でさっと洗い流します。これにより、小豆特有の渋みや苦みが和らぎ、塩で茹でた際の塩辛さも洗い流されて、すっきりとした味わいの팥죽に仕上がります。

Step 3

Step 4

きれいに洗った小豆を再び鍋に入れ、冷たい水を5カップ加えて強火で煮ます。沸騰したら一度茹で汁を捨て、さらに冷たい水を7カップ加えて、小豆が柔らかくなるまで中弱火でじっくりと煮込みます。小豆が十分に柔らかくなったら、熱いうちに木べらなどで軽く潰し、ザルにあけて冷水を注ぎながら実と皮を分けます。これで滑らかな小豆あんのベースができます。

Step 4

Step 5

小豆を煮ている間に、あられ(サアルシム)を作ります。ボウルにもち米粉1カップを入れ、沸騰したてのお湯1/4カップを少しずつ加えながら、お湯でこねる「익반죽(イクパンチュク)」を行います。最初は菜箸で混ぜ、少し冷めたら手で滑らかになるまでよくこねてください。(レシピでは1カップ分ですが、2カップ分作ってもOKです。)

Step 5

Step 6

あられの生地を一口大に丸めます。お粥がぐらぐらと煮立ったら、作ったあられをそっと加えます。あられがぷかーっと浮かんできたら茹で上がりです。ザルにあげて冷水でさっと洗い、くっつかないように広げておきます。

Step 6

Step 7

潰した小豆をミキサーに入れ、小豆の茹で汁を加えて滑らかになるまで攪拌します。攪拌した小豆を目の細かいザルにあけ、茹で汁を少しずつ足しながら濾していくと、皮だけが残り、滑らかな팥죽になります。皮をしっかり取り除くことで、喉越しの良いお粥になります。

Step 7

Step 8

ご飯1膳分を用意します。ご飯をそのまま加えるとダマになりやすいので、一度水で軽く洗ってから加えるときれいに混ざります。

Step 8

Step 9

鍋に濾した小豆の液体とご飯を入れ、火にかけます。木べらで鍋底が焦げ付かないように、絶えずかき混ぜながら煮詰めるのがポイントです。沸騰したら弱火にし、とろみがつくまで煮込みます。お好みで砂糖と塩を加えます。私は甘さ控えめが好きなので、砂糖は使わず塩だけで味を調えました。塩は少しずつ加えて味見しながら調整してください。

Step 9

Step 10

出来上がった팥죽を器によそい、たっぷりのあられを乗せます。飾り用のナツメ(飾り切りにしたもの)と松の実を散らせば、見た目も美しい팥죽の完成です。心を込めて作った팥죽で、温かい冬至をお過ごしください。

Step 10

Step 11

小豆の茹で汁は捨てずに取っておくと、팥칼국수(パッカルグクス:小豆うどん)や、かぼちゃ、さつまいもなどを加えて作るアレンジ팥죽にも活用できます。また別の小豆を使ったレシピもご紹介しますね!

Step 11



家族みんなで楽しむ栄養満点!簡単手作り 동지팥죽(トンチパッチュク) はコメントを受け付けていません