
家族みんなが大好き!甘じょっぱいおでん炒め
家族みんなが大好き!甘じょっぱいおでん炒め
おうちで料亭の味!失敗しないおでん(練り物)炒めの作り方(醤油味)
いつでも美味しい、韓国の国民的おかず「おでん炒め」をご紹介します!ご飯泥棒のおかずにもぴったりなこのレシピは、ほんのり甘くてしっかりしたしょっぱさの黄金比率で、くどさがなくお子様から大人までみんなが好きな味です。料亭で食べるような深い風味をご家庭でも簡単に再現できますよ。(計量はご飯用のスプーン基準)
醤油味おでん炒めのメイン材料- 四角おでん(魚のすり身) 4枚(約200g)
- 玉ねぎ 1/2個(約69g)
- おろしにんにく 大さじ1/2
- ねぎ 2本(約12g)
- ぶどうの種子油 大さじ2
- 炒りごま 少々
味の決め手!醤油味おでん炒め調味料- 濃口醤油 大さじ1
- オイスターソース 大さじ1/2
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ1
- 水あめ(またはコーンシロップ) 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1/2
- 濃口醤油 大さじ1
- オイスターソース 大さじ1/2
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ1
- 水あめ(またはコーンシロップ) 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、四角いおでんを準備します。おでんを縦半分に切り、次に約1cm幅の食べやすい大きさに切っていきます。あまり薄く切ると崩れやすいので、適度な厚さに切ってください。
Step 2
野菜も下ごしらえをしましょう。ねぎは流水でよく洗い、約1cmの長さに切ります。玉ねぎは厚さ約3mmの薄切りにします。おろしにんにくは、大さじ1/2を計量して準備しておきます。
Step 3
いよいよ、おでん炒めの味を決める美味しい調味料を作る番です。濃口醤油大さじ1、オイスターソース大さじ1/2、オリゴ糖大さじ1、水あめ(またはコーンシロップ)大さじ1/2、そして香ばしさを加えるごま油大さじ1/2を混ぜ合わせます。もしくは、調理の過程で一つずつ加えても構いません。(補足:ぶどうの種子油と炒りごまは調理の過程で加えます。)
Step 4
温めたフライパンに、切った玉ねぎとおでんを入れ、ぶどうの種子油大さじ2を回しかけます。ガス火は中火にし、約30秒から1分ほど、玉ねぎとおでんが少ししんなりするまで、優しく混ぜながら炒めます。
Step 5
玉ねぎとおでんが軽く炒まったら、あらかじめ作っておいた醤油味おでん炒めの調味料と、おろしにんにく大さじ1/2をフライパンに全て加えます。
Step 6
ここからが、調味料がおでんにしっかり絡むように、中火で約2〜3分間、混ぜながら炒める工程です。おでんに照りのある醤油色が綺麗につくまで炒めるのがポイントです。味見をして、もし薄味に感じる場合は、濃口醤油かオイスターソースをほんの少しずつ足して、お好みの味に調整してください。
Step 7
おでん炒めの味が決まったら、準備しておいたねぎを加え、さっと一度混ぜてからすぐに火を止めます。ねぎの新鮮な香りを生かすために、最後に入れるのがおすすめです。
Step 8
料理にツヤとほんのりとした甘みを加えるために、水あめ(またはコーンシロップ)大さじ1/2を最後に加えます。ここで加えることで、熱で溶けてより美味しそうな照りが出ます。
Step 9
最後に、香ばしさを一層引き立てるごま油大さじ1/2を回しかけます。ごま油は火を止めた後に加えることで、香りが飛ばずに豊かに楽しめます。
Step 10
全体的な味をもう一度確認しながら、軽く混ぜ合わせます。ここで味が足りないと感じる場合は、醤油やオイスターソースを少量足して、完璧にお好みの味に仕上げてください。
Step 11
お皿に美味しそうに盛り付け、香ばしさを加える炒りごまをパラパラとかければ、美味しい醤油味のおでん炒めの完成です!温かいご飯と一緒にどうぞ。

