
失敗しない!本格的な太刀魚の煮付け(カルチジョリム)レシピ
失敗しない!本格的な太刀魚の煮付け(カルチジョリム)レシピ
初めてでも安心!臭みなく深みのある味わいを引き出す太刀魚の煮付け完全ガイド
皆さんは太刀魚の煮付け(カルチジョリム)はお好きですか?自宅で作ろうとすると、意外と難しかったりしますよね。私も初めて作った時に鍋を焦がしてしまった経験があります…!今回は、そんな失敗から学んだ、初心者の方でも絶対に美味しく作れる、臭みがなく深みのある味わいの太刀魚の煮付けの秘訣を詳しくご紹介します。このレシピ通りに作れば、失敗知らずの本格的な一品が完成しますよ!
主材料- 太刀魚 3尾(食べやすい大きさに切る)
- 大根 1/3本(厚さ約0.7cmに切る)
- 玉ねぎ 1/2個(大きめに切る)
- 長ねぎ 1/4本(大きめに切る)
- 赤唐辛子 1本(大きめに切る)
合わせ調味料- コチュ粉(唐辛子粉) 大さじ4
- 砂糖 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- 水あめ(またはオリゴ糖) 大さじ2
- コチュジャン(唐辛子みそ) 大さじ1/2
- サムジャン(合わせみそ) 大さじ1
- おろしにんにく 大さじ1
- コチュ粉(唐辛子粉) 大さじ4
- 砂糖 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- 水あめ(またはオリゴ糖) 大さじ2
- コチュジャン(唐辛子みそ) 大さじ1/2
- サムジャン(合わせみそ) 大さじ1
- おろしにんにく 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは太刀魚の下処理から丁寧に始めましょう。スーパーで買ってきた太刀魚はそのまま調理できると思いがちですが、臭みの原因となる内臓や、身の内側にある黒い膜、そして表面の銀色の皮を取り除くことが、美味しく仕上げるための重要なポイントです。お腹を開いて内臓をきれいに取り除き、包丁の背などで内側の黒い膜や、キラキラした銀色の皮をこそげ落とすように取り除いてください。これを丁寧に行うことで、生臭さがぐっと減り、見た目もきれいな煮付けになります。
Step 2
次に、煮込みのベースとなる大根と野菜を準備します。大根は1/3本を約0.7cmの均一な厚さに切ります。厚すぎると火が通るのに時間がかかるため、この厚さがおすすめです。玉ねぎ1/2個は甘みを出すために大きめにざく切りにし、長ねぎ1/4本も香りと彩りとして大きめに斜め切りにします。辛味と彩りのために赤唐辛子1本も大きめに切っておきましょう。大根だけでも美味しく仕上がりますが、これらの野菜を加えることで、さらに風味豊かに仕上がります。
Step 3
続いて、味の決め手となる合わせ調味料を作ります。ボウルにコチュ粉(唐辛子粉)大さじ4、砂糖大さじ2、醤油大さじ2、水あめ(またはオリゴ糖)大さじ2を入れ、甘みと照りを加えます。さらに、コチュジャン(唐辛子みそ)大さじ1/2とサムジャン(合わせみそ)大さじ1を加えて、コクと深みを出しましょう。最後に、おろしにんにく大さじ1を加えて風味豊かに仕上げます。全ての材料をよく混ぜ合わせ、少し置いて味をなじませます。
Step 4
煮込みに使う鍋の底に、切っておいた大根をまず敷き詰めます。大根は煮込むうちに柔らかくなり、タレを吸って、太刀魚が鍋底に焦げ付くのを防ぐ役割もしてくれます。その上に、下処理をした太刀魚を並べ、作っておいた合わせ調味料を全体にかけます。最後に、水500〜600mlを静かに注ぎ入れ、蓋をして強火にかけ、沸騰するのを待ちます。
Step 5
煮汁がぐつぐつと沸騰してきたら、火を弱火にし、じっくりと煮詰めていくのが美味しさの秘訣です。ここで火加減が強すぎると、大根が鍋底にくっついて焦げ付きやすくなります!私も初めて作った時に、ここで鍋を真っ黒に焦がしてしまった苦い経験があります…。弱火でコトコト煮込むことで、大根にしっかり火が通り、味が染み込み、焦げ付きを防ぐことができます。(目安として10〜15分程度)
Step 6
大根が柔らかく煮えたら、準備しておいた玉ねぎ、長ねぎ、赤唐辛子を加えます。さらに5分ほど煮込めば、野菜の旨味と風味が加わり、より一層美味しい太刀魚の煮付けが完成します。
Step 7
さあ、これで見た目も味も素晴らしい太刀魚の煮付けの完成です!何よりも大切なのは、鍋底を焦がさないことです!太刀魚の煮付けを初めて作る方は、火加減に十分注意して、焦げ付きにはくれぐれも気をつけてくださいね。このポイントさえ押さえれば、誰でも失敗なく美味しい一品が作れます。ぜひ、ご家庭で本格的な味をお楽しみください!

