Uncategorized

大豆の甘辛煮(コンジャバン) – 浸水不要の簡単レシピ





大豆の甘辛煮(コンジャバン) – 浸水不要の簡単レシピ

簡単!大豆の甘辛煮(コンジャバン)作り方:浸水せずに15分でできるコンジャン

大豆の甘辛煮(コンジャバン) - 浸水不要の簡単レシピ

大豆を浸水させる手間なく、ツヤツヤで真っ黒な大豆の甘辛煮(コンジャバン)を作る、驚くほど簡単なレシピをご紹介します。定番の韓国おかずをあっという間に!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

コンジャバン材料

  • 大豆(ソリテ) 2合(約250g)
  • 乾燥昆布 5g
  • 水 750ml
  • 生姜 1かけ(親指大)
  • サラダ油 大さじ1
  • 濃口醤油 大さじ2
  • だし醤油(クッカンジャン) 大さじ1
  • 水あめまたはオリゴ糖 大さじ3(山盛り)
  • ごま油 小さじ1/2
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

まずは、今日の主役である大豆(ソリテ)を2合(約250g)用意しましょう。通常、コンジャバンを作るには大豆を4〜5時間以上しっかり浸水させる必要がありますが、今回ご紹介するレシピはこの浸水工程を省きます!そのため、急にコンジャバンが食べたくなった時や、時間がない時にもぴったりの、超簡単なコンジャバンレシピなんです。 🙂

Step 1

Step 2

大豆をきれいに洗うことが重要です。両手で大豆をこすり合わせるようにして洗ってください。この時、必ず冷水を使用してください。もし温かい水で洗うと、大豆特有の生臭さが出てしまうことがありますので注意しましょう。

Step 2

Step 3

冷たい水につけて、3〜4回ほどきれいにすすぎます。洗っている際に、もし傷んだ大豆や異物があれば、あらかじめ取り除いてください。

Step 3

Step 4

次に、鍋にきれいに洗った大豆を入れ、まず水500mlを注ぎます。これが大豆を煮る最初のステップです。

Step 4

Step 5

コンジャバンの旨味をプラスする乾燥昆布5gを一緒に入れます。そして、大豆の皮が剥がれたり分離したりするのを防いでくれるサラダ油大さじ1も加えます。サラダ油は、大豆を柔らかくする役割を果たします。

Step 5

Step 6

このコンジャン作りの特別なポイント!それは生姜です。生姜のかけら半分(親指大くらい)を加えると、大豆の生臭さを効果的に取り除くだけでなく、コンジャバンの香ばしい風味をさらに引き出し、ほのかな爽やかさまで加えてくれます。生姜の風味が強すぎるのが心配な場合は、量を少し減らしても構いません。

Step 6

Step 7

乾燥昆布、サラダ油、生姜をすべて入れたら、蓋は開けたまま強火で約10分間煮ます。最初は強火で大豆を素早く煮て、不要な匂いを飛ばす工程です。

Step 7

Step 8

強火で10分間煮ると、煮汁がかなり煮詰まっているのがわかります。この時、火を一旦弱火にし、乾燥昆布は取り出し、生姜はそのままにしておきます。昆布は長く煮ると苦味が出ることがあるので、このタイミングで取り出すのが良いでしょう。

Step 8

Step 9

ここで、残りの水250mlを鍋に足します。火は少し強めのままにし、コンジャバンの味付けをする準備をします。

Step 9

Step 10

コンジャバンの基本の味付けとして、濃口醤油大さじ2とだし醤油(クッカンジャン)大さじ1を加えます。この二つの醤油を一緒に使うことで、旨味と深い味わいを同時に出すことができます。調味料が均一に混ざるように一度かき混ぜます。

Step 10

Step 11

調味料を加えて煮立ったら、火を弱火に落とします。そして、蓋をして弱火で約10分間じっくり煮詰めます。この過程で、大豆に味が染み込み、煮汁が程よく煮詰まっていきます。

Step 11

Step 12

テレビやレシピでは10分程度で水分がほぼなくなるとありますが、ご家庭の火加減によって異なるため、大豆の煮え具合と煮汁の量を見ながら調整することが大切です。もし10分後も大豆が硬かったり、水分が多かったりする場合は、蓋を開けたままもう少し煮詰めてください。大豆の状態を確認しながら、合計で20〜30分ほど煮詰めるのが一般的です。水分が足りなくなったら、途中で冷たい水を少しずつ足しながら煮詰めてください。

Step 12

Step 13

弱火でじっくり煮詰める工程を経て、大豆が程よく煮え、煮汁が程よく絡んだら、火を止めます。この時、大豆の生臭さを取り除き風味を加えてくれた生姜は取り出します。もう必要ないので、きれいに取り除きましょう。

Step 13

Step 14

ここからは、コンジャバンに甘みを加える工程です。水あめまたはオリゴ糖を山盛り3大さじ加えます。砂糖を使うと大豆が硬くなり、長期保存が難しくなることがあるため、水あめやオリゴ糖を使うことで、大豆が柔らかくツヤ良く仕上がり、自然で優しい甘みになります。(砂糖を使わないのがこのレシピのポイントの一つです。)

Step 14

Step 15

最後の仕上げです。香ばしさを加えるごま油小さじ1/2と、見た目も良くする炒りごま大さじ1を加えます。ごま油を入れすぎると逆に苦味が出ることがあるので、適量を使用してください。すべての材料を加えて均一に混ぜ合わせれば、美味しい大豆の甘辛煮(コンジャバン)の完成です!

Step 15

Step 16

完成したコンジャバンは、香ばしく、そしてさっぱりとした味わいが絶品です。生姜のおかげで、くどさがなく、すっきりとした爽やかな風味が感じられます。甘じょっぱさのバランスが強すぎないので、そのままご飯のおかずとして食べても、まったくしょっぱすぎたり甘すぎたりしません。もしもう少し甘みが欲しい場合は、はちみつ大さじ1杯程度を追加して、甘さを少し足しても良いでしょう。

Step 16

Step 17

このレシピの最も大きな利点は、大豆を浸水させなくても大豆が硬くならないことです。噛むたびに程よい歯ごたえがあり、もちもちとした食感というよりは、噛む楽しさがあります。大豆は全く硬くないので、歯の弱い方でも無理なく食べられます。砂糖を使っていないため、大豆が硬くなるのを防いでいるからだと思います。以前に硬いコンジャバンを食べた経験がある方は、ぜひこのレシピで作ってみてください!

Step 17

Step 18

このように、すっきりと爽やかな味わいで、硬くなく香ばしく楽しめる大豆の甘辛煮(コンジャバン)が完成しました。浸水工程なしで簡単に作れるので、常備菜としてぜひ一度作ってみてください。美味しく召し上がれ! 🙂

Step 18



大豆の甘辛煮(コンジャバン) – 浸水不要の簡単レシピ はコメントを受け付けていません