Uncategorized

外はサクッ、中はしっとり!バターの風味がたまらない、基本のフィナンシェレシピ





外はサクッ、中はしっとり!バターの風味がたまらない、基本のフィナンシェレシピ

おうちで簡単本格!基本のフィナンシェ、バターの香りがたまらない『オリジナルフィナンシェ』ホームベーキング

外はサクッ、中はしっとり!バターの風味がたまらない、基本のフィナンシェレシピ

外はサクサク、中はしっとりとした食感に、芳醇なバターの香りが口いっぱいに広がる基本のフィナンシェを、お家で簡単に作る方法をご紹介します。こちらのレシピはHOYAさんのものを参考に、私の好みに合わせていくつか工程を調整しました。色々なレシピを試しましたが、この方法が一番美味しくて満足度が高かったので、よく作っています。このレシピは甘めの仕上がりですので、参考にしてください。(基本レシピは中力粉を使用していますが、私は薄力粉を使用しました。)

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : その他
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 中級

フィナンシェ基本材料

  • 薄力粉 50g (または中力粉 50g)
  • アーモンドパウダー 48g
  • 卵白 124g
  • 粉糖 126g
  • 無塩バター 125g (焦がす前の重量)
  • はちみつ 12g
  • バニラエクストラクト 2g

調理手順

Step 1

まず最初に、フィナンシェ型にバターを丁寧に塗ってコーティングする「シュミゼ」という作業を行います。溶かしバターをハケで塗る方法もありますが、私はこのようにバターの欠片を型に入れ、ビニール手袋をはめた手で直接塗り込む方が便利です。この後、粉を振る工程は省略しても大丈夫です。

Step 1

Step 2

次に、風味を豊かにする重要な「焦がしバター作り」の工程です。ヘーゼルナッツバターを作るように、無塩バター125gを弱火で焦がしながら、きつね色になるまでじっくりと煮詰めていきます。バターは水分が飛ぶことで約20%ほど重さが減り、焦がした後の重量は約100gになります。

Step 2

Step 3

バターは淡いきつね色になり始めると、急激に色が濃くなり、すぐに焦げてしまうため、火加減に注意しながら、好みの色になったらすぐに火から下ろすことが大切です。火から下ろしても余熱で煮立っているので、焦げ付きを防ぐために、すぐに冷水に当てて温度を下げてください。

Step 3

Step 4

底にできた焦げ(タンパク質)は、細かい網目のザルで濾します。バターの色は、お好みでさらに濃い色に焦がしても構いません。冷水に数秒だけ浸けてすぐに引き上げてください。

Step 4

Step 5

フィナンシェの生地には卵白のみを使用します。準備した卵白124gを軽く溶きほぐしてください。もし余った卵黄がある場合は、後日ご紹介するガレット・ブルトンヌなどに活用すると無駄なく使えますよ!

Step 5

Step 6

溶きほぐした卵白に、粉糖126g、はちみつ12g、バニラエクストラクト2gを加えて、泡だて器でよく混ぜ合わせます。最初は混ざりにくいように見えても、混ぜ続けていると滑らかに溶けていきます。

Step 6

Step 7

薄力粉50gとアーモンドパウダー48gをふるい入れて、生地につやが出るまで、泡だて器で優しく混ぜ合わせます。

Step 7

Step 8

つやが出た生地に、準備したヘーゼルナッツバター(55〜60℃に冷ます)を2回に分けて加えながら、全体が均一になるまでよく混ぜ合わせます。バターがしっかりと混ざり合うまで、優しく混ぜてください。

Step 8

Step 9

完成した生地はラップでしっかりと包み、冷蔵庫で最低30分以上休ませます。休ませる時間は30分から2時間まで調整可能です。生地を休ませることで、形がより綺麗になり、食感も良くなりますが、時間がない場合は休ませずにすぐに焼いても問題ありません。

Step 9

Step 10

休ませた生地を型に流し入れ、予熱したオーブンで230℃で5分、その後180℃に下げて11分焼きます。こんがりと焼きあがったフィナンシェは、オーブンから取り出したらすぐにケーキクーラーなどに移し、完全に冷ますことで、外はサクサク、中はしっとりの食感を最大限に楽しむことができます。

Step 10



外はサクッ、中はしっとり!バターの風味がたまらない、基本のフィナンシェレシピ はコメントを受け付けていません