
外はサクサク、中はプリプリ!海老メンボシャ
外はサクサク、中はプリプリ!海老メンボシャ
レストラン級の美味しさ!海老メンボシャの黄金比レシピ(特製ソース付き)
パンのサクサク感と海老のプリプリ感が絶妙に調和する、李옌福シェフ(イ・ヨニョン)直伝の海老メンボシャを、ご自宅で再現してみませんか?本格的なディップソースの作り方も合わせてご紹介します!
主な材料- むき海老 10尾
- 食パン 4枚
- 揚げ油(サラダ油など)
海老のすり身- 卵白 1個分
- 片栗粉 大さじ3
- 溶かしバター 大さじ1(無塩バター推奨)
- オイスターソース 大さじ1/2
- 料理酒(紹興酒やみりん)大さじ1
- おろしにんにく 小さじ1
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 刻みパセリ(お好みで)
甘辛ソース- ケチャップ 大さじ4
- 砂糖 大さじ1
- 酢 大さじ1
- オイスターソース 大さじ1/2
- おろしにんにく 小さじ1
- 卵白 1個分
- 片栗粉 大さじ3
- 溶かしバター 大さじ1(無塩バター推奨)
- オイスターソース 大さじ1/2
- 料理酒(紹興酒やみりん)大さじ1
- おろしにんにく 小さじ1
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 刻みパセリ(お好みで)
甘辛ソース- ケチャップ 大さじ4
- 砂糖 大さじ1
- 酢 大さじ1
- オイスターソース 大さじ1/2
- おろしにんにく 小さじ1
調理手順
Step 1
美味しいメンボシャ作りのための材料をすべて準備しましょう。海老は殻をむき、きれいに洗って水気をしっかり拭き取ります。食パンは耳を切り落とす準備をします。
Step 2
海老は包丁で細かく叩いていきます。ただし、あまり細かくしすぎず、海老のプリプリとした食感が残る程度の粗さで叩くのがポイントです。フードプロセッサーを使っても便利ですが、包丁で叩くことでより食感を活かせます。
Step 3
ボウルに叩いた海老、卵白、片栗粉、溶かしバター、オイスターソース、料理酒、おろしにんにく、塩、こしょうを入れ、全体が均一に混ざり、粘りが出るまでよく混ぜ合わせます。(ヒント:料理酒、こしょう、にんにくは、お好みで量や種類を調整しても良いでしょう。オイスターソースの代わりにチキンスープを使うと、さらに風味豊かになります。)
Step 4
食パンは耳を切り落とし、それぞれを半分に長く切り、さらに半分に切って、1枚の食パンから4つの三角形を作ります。(ヒント:厚すぎない食パンを使うと、揚げるときにきれいに仕上がります。)
Step 5
食パンの1枚の上に、海老のすり身をたっぷりと乗せます。もう1枚の食パンで挟み、手で軽く押さえて、すり身がパンにしっかりくっつくように形を整えます。すり身がパンからはみ出さないように注意しましょう。
Step 6
フライパンに揚げ油を多めに注ぎ、中火で熱します。油が温まってきたら、火を一番弱い弱火に落とします。(ヒント:油の温度が高すぎると、パンだけが焦げてしまい、中の海老に火が通らないので、必ず弱火でじっくり揚げるのがコツです。)
Step 7
火を一番弱い状態にしたまま、メンボシャをそっと油に入れます。衣が焦げ付かないように、時々転がしながら、全体がきつね色になりサクサクになるまでじっくりと揚げます。目安は3〜4分程度です。
Step 8
揚がったメンボシャは、キッチンペーパーやクッキングシートを敷いたバットに取り出し、余分な油を切ります。こうすることで、よりサクサクとした食感を保つことができます。
Step 9
油を切ったメンボシャをお皿に盛り付けます。お好みで刻みパセリを散らすと、彩りも良くなります。添えるソースは、ケチャップ大さじ4、砂糖大さじ1、酢大さじ1、オイスターソース大さじ1/2、おろしにんにく小さじ1を小さなボウルに入れてよく混ぜ合わせれば完成です。サクサクのメンボシャと、甘酸っぱいソースの絶妙なコンビネーションをお楽しみください!

