Uncategorized

外はサクサク、中はしっとり!失敗知らずのフィナンシェ作り





外はサクサク、中はしっとり!失敗知らずのフィナンシェ作り

失敗なしで12個完成!黄金色のフィナンシェレシピ:初心者向けホームベーキングガイド

外はサクサク、中はしっとり!失敗知らずのフィナンシェ作り

皆が大好きな、外はサクサク、中はしっとりとした美味しいフィナンシェを、お家で成功させる方法をご紹介します。フィナンシェ(financier)という名前は、その金塊のような四角い形に由来し、フランス語で「金融の」「金銭的な」という意味の言葉から名付けられたと言われています。今日は、失敗しない美味しいフィナンシェを作るための秘訣をすべてお教えしますので、ホームベーキング初心者の方もぜひ参考にしてください!このレシピは、12個取りの型を使用した場合の分量です。焼き立てのフィナンシェは、外はカリッと、中はしっとりとしており、焦がしバター(ブールノワゼット)の豊かな香りが満ちています。時間が経つにつれて、よりしっとりと、ねっとりとした食感へと変化します。特別な楽しみ方として、「冷凍フィナンシェ」がお好みであれば、焼きあがったフィナンシェを密閉容器に入れて冷凍し、少しだけ解凍して食べるのもおすすめです。その濃厚な味わいにきっと感動するはずです。わざわざ冷凍して食べる方もいるほど魅力的なフィナンシェ。さあ、失敗しないレシピで始めましょう!

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 上級

フィナンシェ生地の材料

  • 薄力粉 50g
  • アーモンドプードル 48g
  • 卵白 125g(常温に戻したもの)
  • 粉糖 126g
  • バター 125g
  • はちみつ 12g
  • バニラエクストラクト 2g

調理手順

Step 1

鍋にバター125gを入れ、中弱火でゆっくりと溶かします。風味を豊かにしたい場合は、発酵バターを使ったり、数種類のバターを混ぜて使っても良いでしょう。私は風味豊かな「ペイザンブルトン」と「アンカー」バターを混ぜて使用しました。

Step 1

Step 2

バターが完全に溶けたら、焦げ付かないように弱火にし、ゆっくりとかき混ぜながら加熱を続けます。薄いきつね色になるまで加熱するのがポイントです。

Step 2

Step 3

バターが黄色から徐々に茶色に変わり始めたら、色が一気に濃くなるので注意が必要です。お好みの香ばしい茶色になったら、すぐに火からおろし、急冷するために氷水に鍋底をつけるか、別の容器に移し替えてください。写真のような、深みのある美味しそうな茶色になるまで加熱しましょう。

Step 3

Step 4

こうしてできた焦がしバター(ブールノワゼット)は、細かい網目状のザルでこして準備します。バターを加熱する過程で水分が蒸発し、重量が約20%減少します。焦がした後のバターの最終重量は約100gになります。この焦がしバターは、生地を準備している間、常温で冷ましておきます。

Step 4

Step 5

清潔なボウルに、常温に戻した卵白125gを入れ、泡立て器で軽くほぐします。Mサイズの卵(約50〜55g)の場合、卵黄が約15g、卵白が約35g程度です。したがって、卵4個程度でこの分量になります。

Step 5

Step 6

ほぐした卵白に、粉糖126g、はちみつ12g、バニラエクストラクト2gを加えます。グラニュー糖ではなく粉糖を使うことで、フィナンシェのサクサクとした食感がより良くなります。

Step 6

Step 7

泡立て器を使い、すべての材料が完全に混ざり、滑らかになるまでよく混ぜ合わせます。卵白の温度が低いと粉糖が溶けにくくなることがあります。必ず常温の卵白を使用し、もし冷えている場合は、湯煎で温めて常温に戻してから作業してください。

Step 7

Step 8

薄力粉50gとアーモンドプードル48gをふるいにかけながら生地に加えます。薄力粉と中力粉は、お好みで混ぜて使っても構いません。

Step 8

Step 9

ゴムベラや泡立て器で、生地にツヤが出るまで優しく混ぜ合わせます。全ての材料が均一に混ざることが大切です。

Step 9

Step 10

次に、焦がしバター(ブールノワゼット)の温度を確認します。理想的な温度は55〜60℃です。もし温度が低すぎる場合は、軽く温め直してください。高すぎる場合は、十分に冷まして温度を調整しましょう。写真では色が濃く見えるかもしれませんが、実際には画像よりも少し明るい茶色です。鍋に入った最後の写真の色が、最も現実に近い色なので参考にしてください。

Step 10

Step 11

温度が55℃になった焦がしバターを生地に加え、よく混ぜ合わせます。バターの温度が低すぎると生地と均一に混ざらず、フィナンシェ作りに失敗する原因となります。必ず適切な温度を守って使用することが、美味しいフィナンシェを作るための秘訣です。

Step 11

Step 12

出来上がった生地はラップで覆い、冷蔵庫で最低30分以上休ませます。休ませる時間は30分から最大2時間まで可能ですが、この工程により生地が安定し、作業しやすくなります。

Step 12

Step 13

フィナンシェ型にバターを薄く塗ってコーティングする「シュミゼ」作業を行います。溶かしバターをハケで塗るか、清潔な手袋をはめて手で直接塗っても良いでしょう。この作業が終わった型は、生地を詰める直前まで冷蔵庫で冷やしておきます。

Step 13

Step 14

冷蔵庫で休ませた生地を取り出します。作業をよりスムーズにするために、ゴムベラで生地を軽くほぐして、滑らかにすると絞り出したときに形が綺麗に仕上がります。

Step 14

Step 15

生地を絞り袋に移し、型に詰めやすいように準備します。細長いコップや容器を使うと、絞り袋に生地を移すのが便利です。

Step 15

Step 16

冷やしておいたフィナンシェ型に、絞り袋を使って生地を適量絞り入れます。焼きあがるときに生地が膨らんで型から溢れないように、詰めすぎには注意してください。

Step 16

Step 17

予熱したオーブンで220℃で5分焼き、その後温度を180℃に下げて10分焼きます。最初は高温で焼くことで、フィナンシェの特徴である「おへそ」をしっかりと膨らませ、温度を下げることで中まで均一に火を通します。焼き時間と温度は、お使いのオーブンによって多少調整しながら、最適な焼き加減を見つけてください。

Step 17

Step 18

合計15分間焼いたフィナンシェです。ご覧のように、美しく美味しそうな黄金色に焼きあがりました!

Step 18

Step 19

焼きあがったフィナンシェは、オーブンから取り出したらすぐにケーキクーラーなどの網に移し、完全に冷ましてください。熱いうちに網に移すことで、型から外しやすくなり、サクサク感を保つことができます。

Step 19



外はサクサク、中はしっとり!失敗知らずのフィナンシェ作り はコメントを受け付けていません