
外はカリッと、中はもちもち!懐かしのトッコチ
外はカリッと、中はもちもち!懐かしのトッコチ
韓国の人気番組「ピョンストラン」風トッコチの作り方:カリカリもちもち食感がたまらない!
昔、学校の前にあったおやつ屋さんでよく食べた、あの懐かしいトッコチを家庭で手軽に再現してみませんか? 韓国の人気番組「ピョンストラン」のレシピを参考に、外はカリッと、中はもちもちの「外カリ中もち」食感に仕上げるトッコチをご紹介します。学園時代を思い起こさせる昔ながらのトッコチは、老若男女問わず大好きな定番おやつ。忘れかけていた昔の思い出が蘇り、口いっぱいに幸せが広がります。お子様と一緒に作るのも楽しいですし、小腹が空いた時のおやつにもぴったりです。
トッコチの材料- トッポッキ餅 20個
- 長ネギ 2本(白い部分中心)
- サラダ油 適量
調理手順
Step 1
まず、トッコチの主役であるトッポッキ餅を準備しましょう。お餅は流水で丁寧に洗い、水気を切ります。洗ったお餅は、フライパンにくっつかないように、重ならないようにきれいに並べます。欲張って2段に重ねると均一に火が通らないので、必ず1段で広げるようにしてください。たくさん作りたい場合は、大きめのフライパンを使うか、何回かに分けて焼くのがおすすめです。
Step 2
トッコチの風味を豊かにしてくれる長ネギを準備します。長ネギ2本は、お餅を並べたフライパンの周りの長さに合わせて、白い部分を中心に適度な長さに切ります。お子様が食べやすいように、あまり長すぎない長さに切ると良いでしょう。
Step 3
準備した長ネギの白い部分を、お餅の間に彩りよく刺し込みます。こうすることで、お餅を焼く際に長ネギの香りがお餅に移り、より一層美味しいトッコチを楽しむことができます。
Step 4
いよいよお餅を焼いていきます。フライパンにサラダ油を3周ほど、たっぷりと回し入れます。最初は強火でフライパンを熱し、十分温まったら中火に落として、お餅が焦げ付かないように火加減を調整しながら焼くのがポイントです。
Step 5
トッコチの衣となる小麦粉の衣液を作ります。ボウルに小麦粉大さじ3を入れ、水120mlを加えて、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。もし小麦粉がない場合は、米粉を使っても同様の効果が得られます。
Step 6
お餅が中火で焼けてきて、長ネギからジュワジュワと音がしてきたら、準備しておいた小麦粉の衣液をお餅と長ネギの周りにそっと流し入れます。一箇所に集中させず、全体に均一に広がるように流してください。
Step 7
火加減を中弱火にし、お餅がきつね色になるまで、弱火でじっくりと煮るように焼いていきます。この過程で、お餅の表面が焦げ付かず、中までふっくらと火を通すのがコツです。
Step 8
お餅が焼けている間に、美味しいトッコチのタレを作ります。小さなボウルに砂糖大さじ4、ごま油大さじ3、ケチャップ大さじ3、コチュジャン大さじ2を入れ、全ての材料が均一に混ざるまでよくかき混ぜます。味見をして、砂糖やコチュジャンの量を調整し、お好みの味に仕上げてください。
Step 9
お餅がフライパンで十分に焼け、お互いにくっつかずにフライパンを振ると動くようになったら、ひっくり返すタイミングです。お餅がフライパンにくっついている状態で無理にひっくり返そうとすると、形が崩れたり、お餅がちぎれてしまうことがあります。失敗を防ぎ、きれいなトッコチを作るためのコツをご紹介します。
Step 10
お餅を安全にひっくり返すために、お皿を活用します。フライパンの上にちょうど良い大きさのお皿をかぶせ、フライパンとお皿を一緒にしっかりと持ち、ひっくり返します。こうすることで、お餅がバラバラにならず、一度にきれいにひっくり返すことができます。
Step 11
お皿を使ってひっくり返したお餅の様子です。片面はこんがりと美味しそうに焼けており、長ネギも一緒に焼けて、食欲をそそる見た目になっています。
Step 12
今度は、お餅の裏面を焼く番です。フライパンにサラダ油をもう一周たらし、ひっくり返したトッコチを再びフライパンに戻して裏面を焼きます。約3分ほど焼けば、外側がさらにカリッとなります。両面がきつね色に焼けたら、お皿にきれいに盛り付けます。
Step 13
お子様が好む味を考慮して、トッコチの半分だけにタレを塗り、残りの半分はそのままにしておくのも良い方法です。また、タレをつけながら食べるのが好きな小さなお子様のために、タレは別添えにするのも良いでしょう。最後に、香ばしい白ごまをたっぷりと振りかけて完成です。
Step 14
完成したトッコチを試食します。子供の頃、学校の前で食べたあの味そのものが再現されており、さらに特別に感じられます。トッポッキが好きな娘と息子も、とても美味しいと絶賛してくれました。普段食べているトッコチとはまた違った魅力があるそうです。
Step 15
高速道路のサービスエリアで食べるソトック(ソーセージとお餅の串焼き)とはまた違った魅力があります。思ったほど塩辛くも甘くもなく、ちょうど良い味付けで、ごま油が入っているので香ばしい風味が格別です。ごま油のおかげか、刺激が少なくまろやかな味わいです。娘はほとんど一人で一皿を平らげてしまうほどでした!
Step 16
小麦粉の衣をつけて揚げ焼きにしたため、見た目にもカリッとしていますが、実際に食べると、外はカリカリ、中はもちもちとした「外カリ中もち」の理想的な食感です。お子様が喜ぶ食感であることは間違いありませんし、大人も美味しく楽しめます。トッコチ自体も美味しいですが、一緒に焼かれた長ネギから染み出す甘みのある旨味が、トッコチの味を一層引き立てます。
Step 17
噛み応えが本当に素晴らしいです。今回は長ネギを少しだけ使いましたが、次回はもっとたっぷりと入れて、豊かな風味と食感を楽しみたいと思います。子供たちがこんなに喜んでくれるので、頻繁に作ってあげたいです。美味しいトッコチのレシピで、楽しいおやつの時間をお過ごしください!

