
夏のごちそう!もちもち甘いとうもろこしを美味しく茹でる秘訣
夏のごちそう!もちもち甘いとうもろこしを美味しく茹でる秘訣
夏の最高のおやつ!もち米とうもろこしと甘味料を使った、美味しいとうもろこしの茹で方
蒸し暑い夏にぴったりの、もちもちとした食感と甘さがたまらない、格別の美味しさのとうもろこし。この特別な夏のデザートを、ご家庭で簡単に、そして美味しく作る方法を詳しくご紹介します!
主な材料- もち米とうもろこし 13本
- 塩 小さじ2/3
- 甘味料(ニューシュガーなど) 15g
- 水 3.4リットル
調理手順
Step 1
まずは、もち米とうもろこしの皮をむいていきます。この時、芯に皮を1枚くらい残しておくと、後でもっちり美味しく蒸しあがります。まるでとうもろこしを包むブランケットのようですね!
Step 2
次に、とうもろこしのひげをきれいに取り除きましょう。個人的には、皮を少しめくり、ひげの部分を優しく抜き取ると、ずっと楽に取れますよ。
Step 3
皮をむいていると、とうもろこしの軸の部分にひげがたくさん残っていることがあります。この軸の先端を少しひねって折るようにすると、ひげも一緒にきれいに取り除くことができます。
Step 4
さあ、これでとうもろこしの皮とひげがきれいに下処理できました。見るだけで、もう美味しそうですね!
Step 5
大きめの鍋に、下処理したもち米とうもろこしを、形が崩れないように、しっかりと立てて並べていきましょう。鍋の中でぎゅっと詰まったとうもろこし、かわいいですね!
Step 6
とうもろこしを鍋に詰めたら、味付けの材料を加える番です。3.4リットルの水と、甘さを加えてくれる甘味料、そして旨味を引き出してくれる塩を一緒に入れてください。
Step 7
材料を入れた鍋にしっかりと蓋をして、最初は強火で沸騰させます。ぐつぐつと沸騰してきたら、火を中火にして、1時間40分じっくりと蒸しあげましょう。手間をかけた分だけ、格別な美味しさになりますよ。
Step 8
今回使用したもち米とうもろこしは、もちもちの食感を出すために長めに蒸しましたが、もし普通の黄色のとうもろこしを使う場合は、1時間から1時間10分程度の蒸し時間で十分です。とうもろこしの種類によって、蒸し時間は調整してくださいね!
Step 9
ここで、とうもろこしをさらに均一に美味しく蒸すための裏技をご紹介します!蒸し時間の半分くらい経ったところで、一度蓋を開けて、とうもろこしの上下をひっくり返してみてください。こうすることで、熱が均一にとうもろこしの芯まで伝わり、どこを食べても美味しい仕上がりになります。
Step 10
最後に、とうもろこしの出来上がりを確認しましょう。とうもろこしの粒が10粒ほどはじけて、柔らかくなっていれば、もう蒸しあがりです!火を止めてください。これで、美味しい茹でとうもろこしの完成です!

