
夏のごちそう、ご飯泥棒!イワシと唐辛子の和え物
夏のごちそう、ご飯泥棒!イワシと唐辛子の和え物
夏野菜の定番、イワシと唐辛子の和え物の作り方
夏になると、田舎から新鮮な唐辛子をたくさん送ってもらうことがありますよね。そんな時にぴったりなのが、この「イワシと唐辛子の和え物」です。ピリ辛で甘辛い味付けが食欲をそそり、ご飯が止まらなくなる、まさに「ご飯泥棒」です!簡単なのに奥深い味わいのイワシと唐辛子の和え物、ぜひ作ってみてください!
材料- 中くらいのイワシ(乾燥) 200g
- 辛い唐辛子 700g(例:青唐辛子や一般的な緑唐辛子)
- イワシと昆布の出汁 1カップ(約200ml)
- ニンニクのみじん切り 大さじ1
- だし醤油 大さじ3
- 濃口醤油 大さじ3
- ごま油
- 炒りごま
調理手順
Step 1
まず、新鮮な唐辛子をきれいに洗い、水気をよく拭き取ります。包丁で細かくみじん切りにします。辛いのがお好きな方は、青唐辛子を混ぜて使うのもおすすめです。
Step 2
中くらいのイワシは、ザルにあけて軽く洗い、頭と硬い内臓をきれいに取り除きます。イワシと唐辛子の割合は、通常1:3~1:4が味のバランスが良いでしょう。(例:イワシ200gに対し唐辛子700g)
Step 3
下処理したイワシは、生臭さを取り除き、パリッとさせるために、乾いたフライパンに入れ、弱火でじっくりと炒めます。イワシの水分が飛んで香ばしい香りがするまで炒めるのがポイントです。
Step 4
水分が飛んでパリッとなったイワシは、粗熱が取れたら、ハサミや包丁を使って食べやすい大きさ(約1cm以下)に細かく刻みます。こうすることで、味が均一に染み込み、より美味しくなります。
Step 5
広めのフライパンか中華鍋を用意し、みじん切りにした唐辛子を全て入れます。そこにイワシと昆布の出汁1カップを注ぎ、中弱火で唐辛子が柔らかくなるまで炒めます。出汁を使うことで旨味が増します。
Step 6
唐辛子が程よく火が通って柔らかくなったら、先ほど炒めて細かく刻んでおいたイワシを全て加え、唐辛子と一緒に混ぜながら炒め合わせます。イワシが崩れないように、優しく混ぜてください。
Step 7
風味を増すために、ニンニクのみじん切り大さじ1をたっぷり加えて一緒に炒めます。ニンニクのピリッとした香りが、唐辛子やイワシと調和し、味をより豊かにしてくれるでしょう。
Step 8
さて、味付けの工程です。まず、だし醤油(または薄口醤油)大さじ3を加えます。だし醤油は料理に深いコクを与えてくれます。
Step 9
次に、濃口醤油大さじ3を加えて、全体の味を調えます。だし醤油と濃口醤油を1:1の割合で使うと、塩味と旨味のバランスが良くなります。味見をして、お好みで量を調整してください。
Step 10
全ての調味料がよく混ざり、味が整ったら火を止めます。火を止めた状態で、ごま油をたっぷりと回しかけると、香ばしい香りが移り、風味が一層引き立ちます。
Step 11
最後に、炒りごまをたっぷりと散らせば、美味しいイワシと唐辛子の和え物の完成です!粗熱が取れたら、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存してください。冷やして食べると、さらに美味しくなります。ご飯のおかずにも、簡単なおつまみにも最適です!

