ヤミー

夏にぴったりのピリ辛!じゃがいものコチュジャンチゲ レシピ





夏にぴったりのピリ辛!じゃがいものコチュジャンチゲ レシピ

じゃがいもが主役!夏が旬のピリ辛で美味しいじゃがいものコチュジャンチゲの作り方

旬のじゃがいもがたっぷり入った、香ばしくもピリ辛な味わいがたまらない夏にぴったりの一品、じゃがいものコチュジャンチゲです。チャドルバギ(牛バラ肉)や薄切り豚肉を入れて煮込めば、さらに深い味わいになります。先日テレビで紹介されたペク・ジョンウォンさんのレシピを参考に、自家製唐辛子油を加え、ナンプラーで旨味をプラスする方法を取り入れてみました。自家製唐辛子油を使うと、よりすっきりとした辛さが楽しめ、ナンプラーを加えることで、単なる辛さだけでなく、深みとコクのある旨味が引き立ちます。暑い夏、食欲が落ちた時でもご飯がどんどん進む、魔法のようなチゲです。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • じゃがいも(小)3個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ズッキーニ 1/3個
  • チャドルバギ(牛バラ肉)または薄切り豚肉 150g
  • きのこ 1掴み(しいたけ、エリンギなど)
  • 長ねぎ 1/2本
  • 青唐辛子 1本
  • 赤唐辛子 1本

調理手順

Step 1

チゲの風味を豊かにする材料を準備します。きのこはなくても良いですが、加えると旨味が格段に増します。チャドルバギの他に、豚肉の薄切りもとてもよく合います。準備したチャドルバギまたは豚肉は、食べやすい大きさに切っておきましょう。(もし焼肉の残りがあれば活用しても良いでしょう。)

Step 2

チゲの主役であるじゃがいもは皮をむき、2〜3cm角の大きめに切ります。ズッキーニは厚さ0.5cmの半月切りに、玉ねぎは厚さ1cm程度に切って準備します。野菜をあまり細かく切りすぎると、煮込んでいる間に崩れてしまうことがあるので、適度な大きさを保つのがポイントです。

Step 3

香りを添える長ねぎと、彩りを添える青唐辛子、赤唐辛子は、厚さ0.5cmの斜め切りにします。きのこは流水で軽く洗い、土を落としてから、食べやすい大きさに手で裂いて準備します。(きのこの種類によっては、切って使っても良いでしょう。)

Step 4

鍋に唐辛子油大さじ2を熱し、中火でチャドルバギ(または豚肉)を入れ、表面が軽く色づくまで炒めます。(もし自家製唐辛子油を作りたい場合は、ごま油大さじ2、サラダ油大さじ2、コチュジャン大さじ1、粉唐辛子大さじ1を鍋に入れ、弱火で焦げないように混ぜながら炒めて使います。市販の唐辛子油を使うと、ずっと手軽です。)

Step 5

チャドルバギがある程度炒まったら、準備しておいただし汁4カップ(800ml)を注ぎ、強火で沸騰させます。普段は、いりこ、昆布、大根、長ねぎなどでだしを大量に取って冷凍保存していますが、今年の夏は暑すぎて準備が難しかったため、市販のチゲ用だしを使用しました。どんなだしを使っても、チゲの深い味わいを出すのに役立ちます。

Step 6

だしがぐらぐらと沸騰したら、あらかじめ準備しておいたコチュジャン大さじ1と粉唐辛子大さじ2を溶き入れます。コチュジャンと粉唐辛子がダマにならないように、塊をよく溶かしてください。

Step 7

いよいよチゲの主役、じゃがいもを入れ、蓋をしてじゃがいもが柔らかくなるまで中火で10〜15分ほど煮込みます。じゃがいもは火が通るのに時間がかかるため、最初に加えて煮込むことで、チゲ全体の調理時間を調整できます。

Step 8

じゃがいもがある程度煮えたら、切っておいた玉ねぎ、ズッキーニ、にんにくのみじん切り大さじ1を加えて一緒に煮ます。野菜が煮えたら、韓国醤油(グク醤油)大さじ1とナンプラー大さじ1/2を加えて旨味をプラスします。味見をして、足りない部分は塩で最終的に味を調えます。ナンプラーを使うと、単なる塩味を超えた、素材本来の味を引き出す深い風味を感じられます。

Step 9

最後に、切っておいた長ねぎ、青唐辛子、赤唐辛子、きのこを加えて、ひと煮立ちさせます。野菜を入れてから長時間煮すぎると、食感が悪くなることがあるので、さっと煮て野菜のみずみずしい食感を活かすのがおすすめです。美味しいじゃがいものコチュジャンチゲの完成です。温かいご飯と一緒に、美味しく召し上がれ!



モバイルバージョンを終了