
塩サバと大根の煮付け:究極の白米泥棒レシピ
塩サバと大根の煮付け:究極の白米泥棒レシピ
塩サバと大根の煮付け:ご飯がすすむ絶品おかず、塩サバ大根の煮付け黄金レシピ
食卓の定番!塩サバの塩気と大根の甘みが絶妙に調和した、ご飯が何杯でも進む「塩サバ大根の煮付け」のレシピをご紹介します。生臭さをなくし、ふっくらと仕上げるコツも満載。忙しい日でも簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。
主な材料- 塩サバ 2切れ
- 大根 500g
- 長ネギ 1/2本
- 玉ねぎ 1/2個
- 赤唐辛子 1本
- 青唐辛子(またはししとう)1本
- 水 500ml
- 炒りごま 少々
調味料- 砂糖 大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- コチュジャン(唐辛子粉)大さじ3
- コチュジャン(唐辛子味噌)大さじ1
- デンジャン(韓国味噌)大さじ1
- 料理酒(みりん風調味料)大さじ2
- 醤油 大さじ2
- カタクチイワシの塩辛(アミの塩辛)大さじ1
- にんにくのみじん切り 大さじ2
- 生姜パウダー 小さじ1/2
- 砂糖 大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- コチュジャン(唐辛子粉)大さじ3
- コチュジャン(唐辛子味噌)大さじ1
- デンジャン(韓国味噌)大さじ1
- 料理酒(みりん風調味料)大さじ2
- 醤油 大さじ2
- カタクチイワシの塩辛(アミの塩辛)大さじ1
- にんにくのみじん切り 大さじ2
- 生姜パウダー 小さじ1/2
調理手順
Step 1
塩サバは、まず頭、尾、ヒレの部分をきれいに切り落とします。次に、3〜4cm幅の食べやすい大きさに切り、流水でさっと洗い、下準備をします。特にサバのヒレの付け根や腹の中にある血合いは生臭さの原因になるため、流水で丁寧に洗い流すと、よりすっきりとした味わいになります。
Step 2
サバの生臭さを完璧に消すための裏技!ボウルに水1カップ(分量外)を入れ、小麦粉大さじ1と酢大さじ1を混ぜ合わせます。切った塩サバをこの中に浸し、約20分間漬け込んでおきましょう。小麦粉の豊富なデンプン成分がサバの臭みを効果的に吸収し、酢は魚の身を引き締めて、調理中に崩れるのを防ぎ、美しい形を保つのに役立ちます。
Step 3
大根は、約1.5cmの厚さに、大きめに切って準備してください。このように厚めに切ることで、煮崩れを防ぎ、サバと一緒に煮込むことで味がしっかり染み込み、より美味しく仕上がります。
Step 4
長ネギは2〜3cmの長さに、玉ねぎは1cm幅のくし切りにします。赤唐辛子と青唐辛子はそれぞれ斜め切りにし、彩りとピリッとした辛味を加える準備をします。
Step 5
それでは、美味しい合わせ調味料を作りましょう。ボウルに砂糖大さじ1、オリゴ糖大さじ1、コチュジャン(唐辛子粉)大さじ3、コチュジャン(唐辛子味噌)大さじ1、デンジャン大さじ1、料理酒大さじ2、醤油大さじ2、カタクチイワシの塩辛大さじ1、にんにくのみじん切り大さじ2、そして生姜パウダー小さじ1/2をすべて入れ、スプーンでまんべんなくよく混ぜ合わせて、美味しい合わせ調味料を完成させましょう。デンジャンを少量加えることで、旨味と風味がさらに深まります。
Step 6
深めの鍋かフライパンに、大きめに切った大根を底に敷き詰めます。その上に、生臭さ消しのために漬け込んでおいた塩サバをきれいに並べ、作っておいた合わせ調味料をサバの上からまんべんなくかけます。最後に、水500mlを鍋の縁からそっと注ぎ入れ、材料が半分くらい浸るようにします。
Step 7
いよいよ煮込み時間です。蓋を開けたまま、強火で煮立たせます。煮立ってきたら火を中火に弱めます。この時、調味料が材料に均一に染み込むように、お玉で煮汁をすくい、サバや大根の上から何度かかけながら煮詰めていきましょう。この作業を約15分間繰り返し、煮汁が少しとろっとするまで煮込みます。
Step 8
約15分煮込むと、大根は柔らかくなり、サバには美味しい調味料がしっかり染み込んで、食欲をそそる見た目になるはずです。ほぼ完成段階ですので、一度火を止めて次の工程の準備をします。
Step 9
大根が竹串などで刺してスッと通るか確認し、完全に火が通っているかチェックします。大根が柔らかくなったら、切っておいた長ネギ、玉ねぎ、赤唐辛子、青唐辛子をすべて加え、全ての材料が調味料とよく馴染むように軽く混ぜ合わせます。そして、再び蓋をして約5分間さらに煮込み、全ての材料に風味がしっかりと染み込むように仕上げます。
Step 10
最後に、温かいご飯の上に見栄え良く盛り付け、香ばしい炒りごまをパラパラと散らせば、食欲をそそる絶品の塩サバ大根の煮付けの完成です!どうぞ召し上がれ!

