Uncategorized

国民的常備菜、黄金比率の味付け卵(ケジャンジョリム)





国民的常備菜、黄金比率の味付け卵(ケジャンジョリム)

初心者でも成功する!しっとり美味しい醤油味玉(ケジャンジョリム)の作り方

国民的常備菜、黄金比率の味付け卵(ケジャンジョリム)

3〜4日間、しっかり楽しめる国民的常備菜、醤油味玉(ケジャンジョリム)のレシピをご紹介します。一人ご飯の時でも、満足感のある一食になりますよ。甘辛い味はご飯泥棒間違いなしです!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 卵 8個
  • 濃口醤油 70ml (大さじ約5杯)
  • オリゴ糖 30ml (大さじ約2杯)
  • みりん 大さじ2
  • きび砂糖 大さじ2
  • 水 500ml (約2.5カップ)
  • 昆布 5g (5cm角1枚)
  • 生姜 15g (薄切り)
  • 玉ねぎ 40g (約1/4個、3mm厚さにスライス)
  • 長ネギ 15g (約1/4本、大きめにカット)

卵を茹でる際

  • 水 1.4L (約7カップ)
  • 粗塩 小さじ0.7

調理手順

Step 1

冷蔵庫から出したての冷たい卵は、茹でる前に室温に2〜3時間置いておくと、殻が剥きやすくなります。このひと手間で、後片付けがぐっと楽になりますよ。

Step 1

Step 2

卵が完全に浸かるくらいのたっぷりの水(1.4L)を鍋に入れ、粗塩小さじ0.7を加えます。塩は卵の殻を丈夫にし、殻剥きを助ける効果があります。強火にかけて沸騰させましょう。

Step 2

Step 3

お湯が沸騰し始めたら、卵を片方向へゆっくりと混ぜてください。こうすることで、卵黄が中央に集まり、見た目も美しい煮卵を作ることができます。

Step 3

Step 4

お湯がぐらぐらと沸騰したら、強火のまま正確に10分間茹でます。茹ですぎると黄身がパサついてしまうので、時間をしっかり守ってください。

Step 4

Step 5

10分間茹でた卵は、すぐに取り出して冷水にしっかりと浸けてください。十分に冷ますことで、殻が驚くほど簡単に剥けるようになります。

Step 5

Step 6

殻を剥いた卵は、流水で軽くすすいでください。残っているかもしれない殻の破片や汚れをきれいに洗い流します。

Step 6

Step 7

卵の臭みを抑え、風味を豊かにする香味野菜を準備します。昆布(5g)、薄切りにした生姜(15g)、大きめにカットした長ネギ(15g)を用意しましょう。玉ねぎは3mm程度の薄さにスライスしておきます。

Step 7

Step 8

さあ、煮汁を作りましょう!鍋に茹でた卵と水500mlを入れます。

Step 8

Step 9

ここに、味の決め手となる濃口醤油70ml、オリゴ糖30ml、みりん大さじ2、そしてきび砂糖大さじ2を全て加えます。

Step 9

Step 10

砂糖が煮汁に溶けるまで、ヘラなどで軽くかき混ぜてください。その後、強火にかけて沸騰させる準備をします。

Step 10

Step 11

煮汁がぐつぐつと沸騰し始めたら、準備した玉ねぎ、生姜、長ネギ、昆布を全て加え、軽く混ぜ合わせます。野菜の香りが煮汁に移り、より深みのある味わいになります。

Step 11

Step 12

再び煮汁が沸騰したら、蓋をして火を中弱火に落としてください。ここから約30分間、じっくりと煮詰めて、卵に美味しい醤油ダレがしっかりと染み込むようにします。

Step 12

Step 13

調理時間の20分が経過したら、蓋を開けて味付け卵を一度ひっくり返しましょう。この時、煮汁の量が減りすぎていないか確認することが重要です。もし煮汁が少なすぎると感じたら、水を少し足してください(コンロの火力によって水分が蒸発する速さが異なるため)。これにより、卵が乾燥するのを防ぎます。

Step 13

Step 14

合計30分経ったら、美味しい味付け卵の完成です!火を止めましょう。

Step 14

Step 15

煮卵に風味を加えてくれた昆布、生姜、長ネギなどの香味野菜は全て取り除いてください。これらの材料はもう役目を終えました。

Step 15

Step 16

出来上がった味付け卵を少し冷ましてから、密閉容器にきれいに移し替えます。冷蔵庫で保存すれば、3〜4日間美味しく楽しめる、素晴らしい常備菜の完成です!

Step 16



国民的常備菜、黄金比率の味付け卵(ケジャンジョリム) はコメントを受け付けていません