
冷蔵庫のえのき茸で!簡単えのき茸チヂミ
冷蔵庫のえのき茸で!簡単えのき茸チヂミ
【冷蔵庫整理チャレンジ】えのき茸チヂミを簡単手作り!初心者でも成功する美味しいレシピ
冷蔵庫にある野菜を活用して、美味しいえのき茸チヂミを作りましょう!どんな野菜を入れても失敗なく美味しく仕上がる魔法のようなレシピです。簡単な材料で、もちもち食感のえのき茸チヂミで、満足感のある食事や素晴らしいおつまみを楽しんでください。(ブログ:blog.naver.com/bluepugk)
主な材料- えのき茸 1パック(石づきを切り落とし、きれいに洗い水気を切る)
- ズッキーニ 1/4個(みじん切り)
- 玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
- 青唐辛子 1本(種を取り、みじん切り、お好みで)
調味料・衣- 塩 小さじ0.5
- チヂミ粉(または薄力粉) 大さじ1
- こしょう 少々
- 卵 1個(お好みで、よりふんわりさせたい場合)
- 塩 小さじ0.5
- チヂミ粉(または薄力粉) 大さじ1
- こしょう 少々
- 卵 1個(お好みで、よりふんわりさせたい場合)
調理手順
Step 1
こんにちは!今日は冷蔵庫の余り野菜を使って、美味しいえのき茸チヂミを作ってみましょう。ズッキーニと玉ねぎの代わりに、ニンジン、パプリカ、エゴマの葉など、家にあるどんな野菜を使っても美味しくできますよ。冷蔵庫の野菜を賢く活用する絶好の機会です!
Step 2
まず、えのき茸は石づきをきれいに切り落とし、流水で丁寧に洗い、水気をしっかり切ってください。水気が多いと、チヂミがべちゃっとしてしまうので、水気を切ることがとても重要です。
Step 3
ズッキーニ、玉ねぎ、青唐辛子など、用意したすべての野菜は、小さく食べやすい大きさに細かく刻んでください。食感を残したい場合は少し大きめに刻んでも良いですし、お子さん向けにするならごく細かく刻むのがおすすめです。ニンジンなど他の野菜を加えても美味しいですよ。
Step 4
水気を切ったえのき茸と、細かく刻んだ野菜を大きめのボウルにすべて入れてください。
Step 5
次に調味料を加えます。まず、塩小さじ0.5を入れてください。あらかじめ塩で味付けをしておくことで、別添えのタレ(醤油やケチャップなど)なしでも、チヂミ自体にちょうど良い味が付くので、より美味しくいただけます。
Step 6
次に、チヂミ粉(または薄力粉)大さじ1を加えてください。えのき茸チヂミの特徴は、粉を少なめに使い、卵衣でコーティングするようなイメージで作ることです。こうすることで、チヂミが薄くて柔らかく仕上がり、えのき茸のプリプリとした食感が最大限に引き立ちます。
Step 7
お好みで卵1個を割り入れ、こしょうを軽く振って、すべての材料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせてください。卵を加えると、さらにふんわりとして香ばしい風味が増します。生地がゆるすぎる場合は、チヂミ粉を少し足してください。
Step 8
よく混ざった生地を、食べやすい大きさに形作って焼いていきます。丸く平らに成形しても良いですし、スプーンでそのままフライパンに落として焼いてもOKです。
Step 9
熱したフライパンに多めの油をひき、生地をスプーンですくい、手のひらくらいの大きさに広げて、両面がきつね色になるまで焼いてください。火加減が重要です!強火ではなく、中火〜弱火でじっくり焼くことで、中までしっかり火が通り、焦げ付きを防ぐことができます。端がきつね色になったら裏返しましょう。
Step 10
じゃーん!お子さんの栄養満点のおかずにも、大人の晩酌のお供にもぴったりのえのき茸チヂミの完成です!冷蔵庫の残り物でこんなに素敵な一品が作れるなんて、とても嬉しいですね。誰でも簡単に作れるので、ぜひ一度試してみてください!

