
冷凍チキンナゲット活用!簡単チキンナゲットおにぎりレシピ
冷凍チキンナゲット活用!簡単チキンナゲットおにぎりレシピ
家庭料理メニュー / おにぎり / チキンナゲットおにぎり
冷凍庫にあったチキンナゲットを使い、おにぎりを作ってみました。お子様のおやつや軽食にぴったりだと思います。
主な材料- チキンナゲット 5個
- 温かいご飯 1膳分
- エリンギ 1本
- 玉ねぎ 1/4個
調味料・トッピング- マスタードソース 大さじ1
- 照り焼きソース 大さじ1
- 干しエビ粉 小さじ1/2
- えごま油(またはごま油) 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- 炒りごま 小さじ1
- マスタードソース 大さじ1
- 照り焼きソース 大さじ1
- 干しエビ粉 小さじ1/2
- えごま油(またはごま油) 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- 炒りごま 小さじ1
調理手順
Step 1
まず、冷凍庫にあったチキンナゲット5個を自然解凍します。常温または冷水で解凍してください。すぐに調理しても良いですが、事前に解凍しておくと中まで均一に火が通ります。
Step 2
解凍したチキンナゲットは、一口サイズにするために長さを半分に切ります。これにより、おにぎりのトッピングに適した10個のピースになります。
Step 3
玉ねぎ1/4個は薄切りにし、辛味を抜くためとシャキシャキ感を出すために、冷水に約10分間浸しておきます。他の材料を準備している間に浸しておくと、時間を節約できます。
Step 4
10分後、水に浸しておいた玉ねぎの水をしっかりと水切りします。キッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取ってください。水気が残っていると、おにぎりがべたつきます。
Step 5
エリンギ1本は、冷蔵庫に残っていたものを活用します。他の料理で余った野菜を活用することで、冷蔵庫の整理にもなり、料理の風味も豊かになります。
Step 6
エリンギは硬い根元部分を切り落とし、チキンナゲットと似た大きさ(約1〜1.5cm厚さ)に切ります。お餅のように四角く切ると、見た目もきれいで食感も良くなります。
Step 7
甘辛い照り焼きソースを大さじ1杯準備します。チキンナゲットやエリンギを焼く際に使うと、風味が増します。
Step 8
爽やかでピリッとしたマスタードソースも大さじ1杯準備します。おにぎりの上に少し乗せると、こってり感を和らげ、味のバランスを整えます。
Step 9
温かいご飯1膳に、香ばしさを加えるえごま油(またはごま油)大さじ1を加えます。
Step 10
さらに、旨味を加える干しエビ粉小さじ1/2、香ばしい炒りごま小さじ1、そして味を調えるための塩小さじ1/2を加えて、全ての調味料がご飯粒に均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。ご飯粒が固まらないように、しゃもじで切るように混ぜると良いでしょう。
Step 11
調味料が均一に混ざったご飯を、食べやすい大きさ(一口大)に分けて、丸くおにぎりを握ります。お子様が食べやすいように、大きすぎないように作ってください。
Step 12
次に、フライパンを弱火で熱し、油をひかずに準備したチキンナゲットとエリンギを並べて、こんがりと焼き色がつくまで焼きます。焦げ付かないように、時々ひっくり返してください。
Step 13
チキンナゲットは外側がこんがりと、エリンギは外側が香ばしく、中は柔らかくジューシーに焼きあがりました。食欲をそそる良い香りがしてきます。
Step 14
握ったおにぎりの上に、小さじを使ってマスタードソースを表面だけに薄く塗ります。塗りすぎると塩辛くなるので、適量を使用してください。
Step 15
マスタードソースを塗ったおにぎりの上に、焼きたての柔らかいエリンギをきれいに乗せます。
Step 16
次に、こんがりと焼けたチキンナゲットを1切れ、エリンギの上に彩りよく乗せます。メインの具材が引き立つように乗せるのがポイントです。
Step 17
最後に、水気を切った玉ねぎを乗せ、照り焼きソースを上から軽くかけます。シャキシャキとした玉ねぎの食感が加わり、様々な味を楽しむことができます。(お子様が玉ねぎを苦手な場合は、白菜キムチの刻んだものなど、他の野菜に代えても良いでしょう。)
Step 18
一口でパクッと食べられる、かわいいチキンナゲットおにぎりの完成です!簡単ながらも味と栄養を兼ね備えた特別なメニューで、お子様と一緒に楽しい食事の時間をお過ごしください!

