
冷めても美味しい、ふんわりおでん(魚のすり身揚げ)の炒め物
冷めても美味しい、ふんわりおでん(魚のすり身揚げ)の炒め物
冷めても硬くならない!しっとり柔らかおでんの黄金レシピ
温かいうちはとっても美味しいおでんの炒め物ですが、冷めるとすぐに硬くなってしまうのが残念な経験、皆さんもありますよね? 今日ご紹介するレシピは、特別な秘密の方法で、冷蔵庫で保存してから食べても、いつものようにとてもとても柔らかいおでんの炒め物を作ることができます。 ご飯のおかずにも、お弁当のおかずにも最高です!
主な材料- 平たいおでん(魚のすり身揚げ) 3枚
- 玉ねぎ 1個
- 長ネギ 1本
- 水 100ml
調味料- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- オイスターソース 大さじ1
- 料理酒(みりんなど) 大さじ2
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- オイスターソース 大さじ1
- 料理酒(みりんなど) 大さじ2
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、おでんを柔らかくし、不純物を取り除くために、熱湯でごく軽く(約30秒)洗って水気をしっかりと絞ってください。その後、幅1.5cm、長さ5cmくらいの食べやすい大きさに切って準備します。
Step 2
玉ねぎは1cmくらいの厚さに切ってください。(写真では紫玉ねぎを使用していますが、普通の白い玉ねぎを使っても味に全く問題ありませんので、お気軽にご準備ください!)
Step 3
では、味付けの工程です。広めのフライパンに、準備した調味料(ニンニクみじん切り、醤油、オイスターソース、料理酒、オリゴ糖)と水100mlをすべて入れ、よく混ぜ合わせます。
Step 4
中火で熱したフライパンにそのまま乗せ、調味料の煮汁がグツグツと煮立ち始めるまで待ちます。
Step 5
煮立ったら、切っておいたおでんを入れ、調味料が全体に均一に絡むように一度かき混ぜます。
Step 6
火加減を中火に弱めてください。ここから、調味料の煮汁が少なくなり、具材にツヤが出るまで、じっくりと煮詰めるように炒めます。焦げ付かないように、時々混ぜることが大切です。
Step 7
おでんがある程度煮詰まってきたら、切っておいた玉ねぎを加えます。
Step 8
玉ねぎが少し透明になり、柔らかくなるまで、玉ねぎの甘みがおでんと馴染むように一緒に炒めます。玉ねぎが煮崩れないように、炒めすぎには注意してください。
Step 9
最後に、大きめに切った長ネギを加え、ネギの香りがほんのり立つ程度に、10秒ほどさっと炒めて仕上げます。強火で長く炒めるとネギのシャキシャキ感が失われてしまうので、軽く混ぜる程度にしてください。
Step 10
火を止め、ごま油大さじ1と炒りごま大さじ1を加えて香ばしさをプラスしたら、柔らかいおでんの炒め物の完成です!このように水を少量加えて煮詰めることで、冷めても硬くならず、しっとりとした食感を保つことができます。美味しく召し上がれ!

