
具沢山!おうちで楽しむインスタントトッポギ鍋
具沢山!おうちで楽しむインスタントトッポギ鍋
#スープトッポギ #インスタントトッポギ作り #油揚げと餃子たっぷりトッポギ鍋 #漬物ネギ和え
市販のスープトッポギキットを使って、おうちで手軽に本格的なトッポギ鍋を作りましょう。自家製餃子、ふんわり油揚げ、シャキシャキキャベツ、そしてゆで卵をたっぷり加えて、満足感たっぷりの一品に仕上げます。甘めのトッポギスープには、ピリッと酸味の効いた漬物ネギ和え(チャンジ・パチェ・ムチム)が絶妙なアクセントとなり、甘辛い(メッ・タン・チャン)完璧なバランスを生み出します。食感と深い風味がたまらない、手作りインスタントトッポギのレシピです。
材料- 市販のスープトッポギキット 1パック(480g)
- 油揚げ(アゲ) 8枚
- 新鮮なキャベツ 1/8個
- 長ネギ 1/2本
- 自家製餃子 3個
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 大さじ1
- おろしニンニク 大さじ1
- 漬物ネギ和え(チャンジ・パチェ・ムチム) 100g
- だしパック(いりこ・ホタテ風味) 2個
- ゆで卵 2個
- 水 1L
調理手順
Step 1
まずは、市販のスープトッポギキットを用意します。以前にも食べたことがあり、残り1パックあったので、これを使って美味しいインスタントトッポギ鍋を作ることにしました。キットにはトッポギ餅や魚のすり身(オムク)、そして美味しい粉末スープが入っており、料理がとても簡単になります。(参考:これは広告ではなく、自分で購入して使用したものです。)
Step 2
トッポギスープの味をさらに深く豊かにするために、風味を増す材料を準備します。おろしニンニク大さじ1、キットの粉末スープ、そして風味を加えるためのコチュジャン大さじ1を用意します。また、すっきりとした旨味のあるだしにするために、だしパック(いりこ・ホタテ風味)を2個加えます。
Step 3
鍋に1Lの水を注ぎ、準備したコチュジャンとだしパックを加えます。スプーンを使ってコチュジャンがダマにならないようによく溶かし、すっきりとした美味しいスープに仕上げます。これでトッポギの基本のスープが完成です。
Step 4
次に、トッポギのメインとなる具材を準備します。トッポギ餅はキットに含まれているものか、別途用意したものを使用します。そして、心を込めて手作りした餃子3個を一緒に準備し、トッポギ鍋に入れる順番を待ちます。
Step 5
できあがったトッポギスープに、食べやすい大きさに切ったキャベツ(1/8個分)を加えます。さらに、ゆで卵2個と、見た目も美味しそうな油揚げ8枚を加えて、スープと一緒に煮込み、味が染み込むようにします。油揚げはスープを吸って、しっとりとした食感を加えます。
Step 6
準備した餃子3個とトッポギ餅を鍋に入れます。最後に、トッポギの味を一層引き立てる漬物ネギ和え(チャンジ・パチェ・ムチム)100gを加えます。この漬物ネギ和えは、ピリ辛のトッポギスープの甘さを抑え、爽やかな酸味とパリパリとした食感を加え、甘辛(メッ・タン・チャン)の完璧なバランスを作り出します。少しカレー風味がするキットのスープと合わさると、さらに素晴らしい風味になります。
Step 7
強火でトッポギがぐつぐつと沸騰するまで煮立たせたら、火を中火に落とし、具材が十分に火が通り、スープが程よく煮詰まるまでじっくり煮込みます。今日は具材がたっぷりなので、量は多めですが、麺は別に追加しませんでした。トッポギはできたてが一番美味しいので、たくさん余らせずにすぐに楽しむのがおすすめです。
Step 8
餃子が煮えて、スープがとろりと煮詰まり、濃厚なインスタントトッポギ鍋が完成しました!一口食べれば、辛味、塩味、そしてほんのりとした甘みが調和し、口いっぱいに豊かな風味が広がります。おうちで楽しむ、具沢山のインスタントトッポギ鍋は格別です。(以前焼いておいた細長いウィンナー2本を追加しましたが、トッポギ全体の味には大きな影響はありませんでした。)市販キット特有の甘みが少し強めに感じられるのが唯一残念な点ですが、漬物ネギ和えのおかげで、ある程度バランスが取れました。次回はもう少し辛さを効かせる方向で調整してみようと思います。

