
余ったチャプチェで簡単!卵包み(ダルニャルマンドゥ)
余ったチャプチェで簡単!卵包み(ダルニャルマンドゥ)
冷蔵庫に残った豆もやしチャプチェ、捨てるのはもったいない!卵と混ぜて、ごちそう「卵包み」に大変身させましょう!
いつもの豆もやしチャプチェが、驚くほど美味しい「卵包み」に生まれ変わるレシピをご紹介します。残ったチャプチェを使い、簡単なのに本格的な一品が作れますよ。もし豆もやしチャプチェがない場合でも、水で戻した春雨や、水で戻した春雨と茹でた豆もやしを細かく刻み、醤油で軽く下味をつけたものに溶き卵を加えてもOK。お子様のおやつや、ちょっとした副菜にもぴったりです!
材料- 残った豆もやしチャプチェ
- 卵 3個
- サラダ油 適量
- 塩 少々
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
大きめのボウルに、残った豆もやしチャプチェを入れます。キッチンバサミを使って、チャプチェを2〜3cm程度の長さに短く切ってください。こうすることで卵と混ぜやすくなり、後で包む際にも扱いやすくなります。
Step 2
チャプチェが入ったボウルに、卵3個を割り入れます。卵の個数は、チャプチェの量に合わせて調整してください。チャプチェの量が多い場合は、卵を3〜4個使うと、中身がふんわりと仕上がりやすくなります。
Step 3
溶き卵と細かく切ったチャプチェを、菜箸やフォークでよく混ぜ合わせます。ここで塩少々を加えますが、チャプチェ自体に味がついているので、味見をしながらごく少量に留めるのがコツです。こしょうも少し振ると、風味が豊かになります。
Step 4
フライパンにサラダ油を熱し、油の温度が十分に上がったら、用意した卵液をお玉などで円形に流し入れます。この時、薄く広げすぎず、少し厚めに焼くと、後で包んだ時に中身がしっかり詰まって美味しくなります。卵焼き器や四角いフライパンを使うと、形をきれいに作りやすいでしょう。
Step 5
卵液の端が固まり始めたら、箸やフライ返しでそっと半分に折りたたみ、包むように形を作ります。この時、卵が半熟すぎると中身が出てしまう可能性があり、逆に焼きすぎると崩れたり焦げ付いたりすることがあります。端が固まり、中心がまだ少しゆるい状態が、包むのに最適なタイミングです。折りたたんだら弱火にし、中までしっかり火が通るまで1分ほど焼きます。
Step 6
包んだ卵が、表裏ともにこんがりと焼き色がつくまで返しながら焼きます。表面は香ばしく、中はしっとりと仕上がれば完成です。熱々をそのまま食べても美味しいですし、少し冷ましてからいただいても良いでしょう。

