
串おでん(魚のすり身団子)
串おでん(魚のすり身団子)
温かいおでん(魚のすり身団子)で心も体もポカポカに!
肌寒くなってきた季節にぴったりの、温かくて満足感のある串おでんです。もちもちとした食感の釜山おでんを串に刺して、特別感をプラスしました。市販のおでんつゆと様々なおでん種を組み合わせることで、深みのある美味しいスープを簡単に作ることができます。熱々のスープを飲むと、体の疲れがすっと和らぐような、至福のひとときを味わえます。
材料- 平たいおでん種 6枚
- 丸いおでん種 2個
- ハート型おでん種
- チーズボールおでん種
- だし入りおでんつゆ(市販品)1袋
- 大根 1切れ(約10cm長さ)
- 昆布 3枚(約10cm四方)
- チンゲン菜 1掴み
- もやし 1掴み
- ニラ 少々(5cm長さに切る)
- 塩 少々(味を調える)
- 椎茸 1個
- えのき茸 1/2袋
- 唐辛子粉 少々(お好みで)
- 醤油 大さじ3(大根の煮物用大さじ2、調味ダレ用大さじ1)
調理手順
Step 1
深めの鍋に、市販のだし入りおでんつゆ1袋を入れ、水約400mlを加えて、たっぷりのスープベースを作ります。これにより、より風味豊かなスープを楽しむことができます。
Step 2
大根はきれいに洗い、皮をむき、約1.5cm厚さに4等分します。大きめに切ることで、煮込み具合が良くなります。
Step 3
準備したスープに、大きめに切った大根4切れと昆布3枚を加え、沸騰させます。沸騰直前に昆布を取り出し、苦味が出ないように注意し、中火に落として大根が透明になり柔らかくなるまでじっくり煮込みます。(約10〜15分)
Step 4
平たいおでん種には、ジグザグに飾り切りを入れ、長さを3等分してから、串にきれいに刺していきます。様々なおでん種を串に刺すと、見た目も楽しくなります。
Step 5
ハート型のおでん種、丸いチーズボールのおでん種、そしてピリ辛が期待できる唐辛子入りのおでん種まで!色々な種類のおでん種を使うと、より豊かで多彩なおでんを楽しむことができます。
Step 6
スープから取り出した大根は別の皿に移しておきます。鍋に醤油大さじ2を加え、大根が浸るようにして弱めの中火でじっくりと煮詰めます。このように煮詰めた大根は、甘じょっぱさが加わり、特別な一品になります。
Step 7
煮詰めた大根を取り出した澄んだスープに、きれいに洗ったもやしを加え、蓋をして煮ます。もやしが一度沸騰したら火を少し弱め、もやしがシャキシャキとした食感を保つように軽く煮ます。(約2〜3分)
Step 8
さて、串おでんの盛り付けの時間です!もやしは鍋の縁に寄せ、スペースを確保し、串に刺したおでん種を鍋にきれいに並べて入れます。
Step 9
彩り豊かなハート型のおでん種と、ピリ辛の唐辛子入りおでん種を鍋にきれいに並べ、煮詰めた大根、下準備をした椎茸、きれいに洗ったチンゲン菜、えのき茸を鍋の縁に彩りよく配置します。中火で全ての具材が柔らかくなるまで少し煮込みます。スープが煮立ったらすぐに火を止めます。
Step 10
赤い唐辛子で作られたおでん種のおかげで、串おでんの色合いがより食欲をそそります。最後に、お好みで塩で味を調えます。別添えのタレを添える場合は、醤油大さじ1、水大さじ1、刻んだニラ少々、唐辛子粉少々を混ぜて準備してください。
Step 11
しっかり煮込んでも、おでん種はもちもちとした食感を保っています。おでん種にスープの味がしっかり染み込んでおり、ちょうど良い味で深い味わいを醸し出しています。ご飯にかけても最高です!
Step 12
この丸くて可愛いチーズボールのおでん種を見てください!結構大きいので、一口かじると口いっぱいに広がる香ばしいチーズの風味が楽しめます。食べるたびにほのかに漂うチーズの香りが魅力的です。
Step 13
まるでキューピッドの矢のような、かわいらしいハート型のおでん種!エビのすり身が練りこまれているような見た目も面白く、柔らかい食感が特徴です。
Step 14
この唐辛子入りのおでん種は、その名の通り!シンプルなおでんスープに、ピリッとした辛さを加えて、くどさを抑え、全体の味のバランスを完璧に整えてくれます。串おでんの隠れた名品と言えるでしょう。本当に辛くて美味しいです!

